• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

メラノプシンを用いた光操作法による網膜介在神経細胞の樹状突起ごとの機能差異の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700421
研究機関生理学研究所

研究代表者

小泉 周  生理学研究所, 細胞器官研究系, 准教授 (10296551)

キーワード脳・神経 / 神経科学 / 生理学 / 脳神経疾患 / バイオテクノロジー
研究概要

本研究は、一部の網膜神経節細胞に発現している光分子センサーであるメラノプシンを網膜の介在神経であるアマクリン細胞等に遺伝子導入させ、その神経細胞を光で操作し、樹状突起におけるシナプス統合と視覚情報処理の神経回路機構を明らかにすることを目的とした研究である。網膜には、視細胞におけるロドプシンと呼ばれる光感受性タンパク質のほか、一部の網膜神経節細胞にメラノプシンと呼ばれる7回膜貫通型の光受容センサーが発現している。このメラノプシンはGタンパク質と共役し、細胞内のシグナル伝達系を介して、神経細胞を脱分極させることが知られている。このメラノプシンを他の網膜介在神経細胞に異所性に発現させれば、その神経細胞の機能や樹状突起・シナプス機能を光によって操作することができる。平成23年度は、研究代表者らが前年度に開発したメラノプシンを異所性に発現するBitetO-OPN4遺伝子改変マウスを用いて、異所性にメラノプシンを各種神経細胞への発現を試み、光操作手法の開発に成功した(論文投稿中)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Endogenous arginine vasopressin-positive retinal cells in arginine vasopressin-eGFP transgenic rats identified by immunohistochemistry and reverse transcriptase-polymerase chain reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Satoru Moritoh, Kaori Sato, Yasunobu Okada, and Amane Koizumi
    • 雑誌名

      Molecular Vision

      巻: 17 ページ: 3254-3261

    • 査読あり
  • [学会発表] Manipulation of neuronal activity by ectopic expression of melanopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji F Tanaka, Akihiro Yamanka, Amane Koizumi
    • 学会等名
      第34回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市・神奈川県)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] MANIPULATING GENE EXPRESSION IN ORGANOTYPIC TISSUE CULTURE OF ADULT RODENT RETINA2011

    • 著者名/発表者名
      Satoru Moritoh, Kenji F Tanaka, Hiroshi Jouhou, Kazuyuki Ikenaka, Amane Koizumi
    • 学会等名
      7^<th> Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2011-09-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi