研究課題
神経細胞は、一般にGluR2サブユニットを含まないCa非透過型のAMPA受容体を持つが、小脳バーグマングリアには、神経細胞とは異なり、GluR2を含まないCa透過型のAMPA受容体をもつ。そのため、バーグマングリアは、周囲の神経細胞から放出されたグルタミン酸を受容した後、グリア内でのCaシグナルを誘発して神経-グリア相互作用の引き金となり、小脳神経回路の形成やシナプス発達などに関与する可能性がある。そこで、本研究では、発達期の小脳における神経-グリア相互作用を調べるため、グリア細胞に選択的にGluR2を発現させ、本来のCa透過型からCa非透過型にAMPA受容体の性質を変化させることにより、小脳の神経回路発達にどのような影響が生じるかを検討することを目的とした。当初、幼若マウスの小脳に直接レンチウイルスベクターを注入し、GFAPプロモーターを用いて小脳バーグマングリア細胞に選択的かつ効率的にGluR2サブユニットを発現させる実験手法を試みた。しかしながら、遺伝子発現マーカーであるGFPのみの発現であれば高効率で発現させることに成功したものの、GFPとGluR2サブユニットを共発現させようとすると発現効率が悪くなり、導入する遺伝子のサイズが大きいと導入効率が減少することがわかった。そこで、発現効率を高めるために、グリア細胞への特異性を保ったまま、GFAPプロモーター(~2kbp)のサイズを減らす工夫を試みた。それと同時に、遺伝子導入効率をより高めるため、新生仔マウス小脳からグリア細胞と神経細胞を一緒に分散培養する実験系を用いることにした。その結果、GFAPプロモーターを300bpまでに削っても、グリア選択性を保ったままGluR2を発現させられることが可能となった。これらの改変コンストラクトを用いて、小脳神経回路形成とシナプス発達への影響を解剖学的・電気生理学的に解析している。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
The Journal of Physiology
巻: 589(13) ページ: 3191-3209