研究概要 |
本研究の目標は,多様な聴覚情報が精神活動にもたらす恩恵及び悪影響について脳科学の手法を用いて,その機序を解明し,次世代の高度情報環境に有用となる様々なシステムを実現するための基礎を築くことである.そのため精神活動を積極的に支援する情報技術を聴覚情報と脳生理学的の関係から検討した. 具体的には,これまでの申請者の先行研究で確認した聴覚システムにおける非線形現象(確率共鳴現象)が,どこで発生しているか,または発生しやすい条件などを明確化にすることで,この現象を利用し,微弱な信号を増幅させることで音声認識システムの構築や補聴器の開発などへの応用を目指した. 前年度の研究において,一方の耳から振幅変調音,他方の耳から雑音を呈示し,左右の聴覚野から計測された脳磁界聴性定常応答に確率共鳴現象が確認された.そこで本年度は,両側頭間の実部と虚部コヒーレンス解析を用いた結果,実部のコヒーレンスでもこの現象が確認された.この結果より確率共鳴現象が中枢神経系で発生しており,且つ右聴覚野優位でこの現象が見られることを明らかにした. 更に,健常者と難聴者による比較検討を行うため,難聴者に対する実験を行い,難聴者においても共鳴現象が見られる結果を得た.この結果は,確率共鳴現象を利用した補聴器などの生体応用への可能性を示唆する.しかし,難聴者の障害の状況や,体調により,その増幅度が異なることが明らかになった.今後は,幅広い障害に適応可能なシステムを詳細に検討する予定である.
|