• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

温熱治療応用を目的とした金銀コアシェルナノロッドの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22700479
研究機関東京理科大学

研究代表者

沓沢 好一  東京理科大学, 総合研究機構, ポストドクトラル研究員 (90572066)

キーワード癌 / 温熱療法 / ナノ材料 / ナノメディスン / 表面・界面物性
研究概要

抗癌剤を使用しない癌治療として金ナノロッドを用いた治療法が注目されている。温熱治療の際に、熱変換効率の高い金銀コアシェルナノロッドを使用することで、今までの金ナノロッド以上に効率のよい治療法を開発することが期待される。本年度の目的は、温熱療法に応用可能な金銀コアシェルナノロッドを作製することである。金銀コアシェルナノロッドを作製する手順として、(1)金ナノロッドを作製する。(2)次に当研究室で開発された分散安定剤を金ナノロッドにコートする。(3)最後に銀を金ナノロッドにコートすることで金銀コアシェルナノロッドを作製する。以上の手順が必要になる。
(1)金ナノロッドはすでに報告されている手法を参考にし、界面活性剤であるCTABを使用することで作製できることを確認した。作製した金ナノロッドの吸収波長を確認しつつ、作製時に最適な条件を検討した。(2)作製した金ナノロッドに当研究室で開発された分散安定剤であるPy-g-PEGをコートすることで、分散安定性のよい金ナノロッドが作製することを確認した。(3)Py-g-PEGをコートした金ナノロッドに銀をデポジットさせる量を条件検討することで、金銀コアシェルナノロッドを作製することに成功した。電子顕微鏡による形状観察、粒子の安定性を解析することにより物性評価を行った。
本年度は、物性評価を行った金銀コアシェルナノロッドの近赤外光照射による温度応答変化を解析。さらに培養細胞への投与による安全性を確認と温熱効果による癌細胞の治療の可能性を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Development of Py-g-PEG stabilized Silver on Gold core/shell nanorods and application for cancer thermal therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Kutsuzawa Koichi, Kurosawa Toshihiko, Otsuka Hidenori
    • 学会等名
      3rd Indo-Japanese International Joint Symposium on Overcoming Intractable Infectious Diseases
    • 発表場所
      東京理科大学(東京)
    • 年月日
      20101213-20101214
  • [学会発表] コアシェルナノロッドの合成と光学/分散特性2010

    • 著者名/発表者名
      黒沢俊彦, 沓沢好一, 大塚英典
    • 学会等名
      色材研究発表会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      20101104-20101115
  • [学会発表] Pp-g-PEGで保護された金銀コアシェルナノロッドの作成とDDSへの展開2010

    • 著者名/発表者名
      黒沢俊彦, 沓沢好一, 大塚英典
    • 学会等名
      高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      20100526-20100528
  • [産業財産権] 金一銀コアシェルナノロッド粒子及びその製造方法2010

    • 発明者名
      大塚英典, 沓沢好一
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権番号
      特許出願JP2010-072288
    • 出願年月日
      2010-12-10
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi