• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食品ナノマテリアルの胎児・乳幼児毒性予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700492
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 友章  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (60432449)

キーワードナノ材料 / 食品 / 安全性
研究概要

食品中ナノマテリアルの安全性が世界的に危惧され始めていることから、本研究では、食品中ナノマテリアルの物理化学的性状(粒子径・形状・表面電荷等)に起因した胎児・幼若マウスにおける体内吸収性/体内動態と生体影響の連関、ならびに生体に影響を及ぼすのであればその発現機構を明らかにし、最終的にこれらの情報を基盤として安全なナノマテリアルが具備すべき条件の抽出と安全性を予測する方法の開発を試みるものであり、国民の健康確保、安心と安全の保障の観点で、極めて社会的ニーズの高い取り組みである。本観点から代表的な食品ナノマテリアルである非晶質ナノシリカを経口・経鼻曝露した際の生体影響を幼若マウスを用いて評価した。その結果、ナノシリカを経口曝露した幼若マウスでは、一過性の体重減少が認められた。また、ナノシリカを経鼻曝露したマウスでは、血液凝固系が活性化する傾向が認められた。これらの減少は、300nm以上のナノシリカを投与したマウスでは認められなかった。以上の事実は、直径100nm以下のナノシリカがサブミクロンサイズの従来素材とは異なる生体影響を誘発する可能性を裏付けている。今後は、脳神経系や免疫系などに対する影響を中心に、より詳細な安全性評価を推進する予定である。将来的には、これらの情報を活用することで、食品中ナノマテリアルの胎児・乳幼児に対する安全性を最大限に確保しつつ、ナノマテリアルの社会受容の促進やナノ食品の開発支援を実現するものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒトの健康確保を目指したナノ安全科学研究とリスク解析への展開2010

    • 著者名/発表者名
      吉川友章
    • 学会等名
      第60回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      摂南大学
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi