• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新しい内視鏡の応用・心嚢内視鏡を用いた心不全治療の開発と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 22700512
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 雄弘  慶應義塾大学, 医学部, その他 (20449002)

キーワード心嚢内視鏡 / 低侵襲治療 / 細胞移植 / 不整脈治療 / ペースメーカー治療
研究概要

これまで、心臓に対して心外膜側からアプローチするには開胸手術が必要で、患者さんへの侵襲が大きかった。 そこで局所麻酔下に上腹部より心嚢腔内に侵入し、「内視鏡手技を駆使した低侵襲手術を行う事で、負担を軽減した心臓外科手術の確立」を目指し研究を行った。
本研究ではその内視鏡器具・補助デバイスの最適化・手術手技の確立・ランドマーク同定・安全性の評価を行い、心嚢内視鏡治療器具システムの最適化を図った。既製の内視鏡システムを心嚢内で運用することで、低侵襲で心嚢内手術(特に細胞移植)に最適化したマニピュレータを開発できた。
全身麻酔下の閉胸雑種成犬を用いて、セルディンガー法により心嚢内に内視鏡を挿入し、心嚢内の視野を確保した。心嚢内で細胞移植シミュレーション、ペースメーカーリード挿入術を行い、器具の最適化を行った。
従来血行動態への影響の少ない軟性鏡を用いていたが操作性が悪く、硬性鏡を用いた実験を行った。その結果、操作性視認性が飛躍的に向上し、懸念された血行動態への影響も軽微であった。また、体位変換を行い、硬性鏡を左房後壁側まで到達させる事に成功した。さらに、我々が考案した空気による心嚢腔拡張は、心タンポナーデ等の血行動態の変化をきたす事無く心嚢内視鏡治療が可能であった。空気によらずガイドワイヤを用いる方法も血行動態に影響を与えることなく視野確保が可能であった。今後慢性期まで癒着が少なく、繰返し移植操作が可能な手技の開発が必要となると考えられた。
心嚢内視鏡による治療手技は、硬性鏡を用いる事で操作性が飛躍的に向上し、細胞移植、不整脈治療、ペースメーカ植込みに安全に応用できる技術と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

23年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

23年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The effectiveness of rigid pericardial endoscopy for minimally invasive minor surgeries: cell transplantation, epicardial pacemaker lead implantation, and epicardial ablation.2012

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Kimura
    • 雑誌名

      J Cardiothorac Surg.

      巻: 7 ページ: 117

    • DOI

      10.1186/1749-8090-7-117.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safety and efficacy of pericardial endoscopy by percutaneous subxyphoid approach in swine heart in vivo.2011

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Kimura
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg.

      巻: 142(1) ページ: 181-90

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2010.09.050

    • 査読あり
  • [学会発表] 心嚢内視鏡による低侵襲再生医療

    • 著者名/発表者名
      木村雄弘
    • 学会等名
      第11回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 心嚢内視鏡による低侵襲治療の試み

    • 著者名/発表者名
      木村雄弘
    • 学会等名
      第25回日本心臓血管内視鏡学会
    • 発表場所
      京都

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi