• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

超音波とマイクロバブルの相互作用を利用するバイオセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700517
研究機関同志社大学

研究代表者

吉田 憲司  同志社大学, 高等研究教育機構, 助手 (10572985)

キーワード抗原抗体反応 / マイクロバブル / 超音波 / 共振特性
研究概要

尿や血液中に存在する生体関連物質(バイオマーカ)を人体外から非接触かつリアルタイムに計測する手法の確立を最終目標としている。当核研究では、超音波とマイクロバブルの相互作用を利用するバイオセンサを提案し、センサとして利用できるマイクロバブルの製作、測定感度・精度等のセンサとしての基礎的特性の評価を行うことを目指した。
提案手法では、抗原(バイオマーカ)が特異的に付着する抗体固定化バブルをバイオセンサとして利用する。抗原の抗体への特異的吸着により変化するマイクロバブルの音響特性(共振周波数)を測定することで抗原の検出が期待できる。
当核年度では、下記の二点について実行した。
(1)バイオセンサとして動作が期待できる抗体固定化マイクロバブルの前駆体の作成
抗原をアビジン・ビオチン結合によりマイクロバブルに固定化された抗体に吸着させることを計画している。ビオチンが組み込みこまれたリン脂質薄膜に内部気体が覆われた構造のマイクロバブルを作成した。
(2)バイオセンサとしての感度・精度を評価するための測定システムの構築
抗原がマイクロバブルに吸着すると、抗原の質量によりマイクロバブルの共振周波数が僅かに変化すると考えられる。この変化量を定量評価するためには、計測精度に優れた観測システムを構築する必要がある。マイクロバブル振動を精度よく観測できるシステムとして、レーザドプラ振動計を用いた計測システムを提案した。また、この観測システムを用いてマイクロバブルの共振周波数の評価が可能であることを実証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Measurement of the resonant characteristics of a single bubble vibration by using a laser Doppler vibrometer2011

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshikawa, H. Kotera, K. Yoshida, D. Koyama, K. Nakamura and Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: Vol.50 ページ: 1-3

    • DOI

      DOI:10.1143/JJAP.50.07HE04

    • 査読あり
  • [学会発表] 超音波照射下において固体表面の濡れ性が付着マイクロバブルの振動に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司、森岡俊一、上田優都、小山大介、中村健太郎、渡辺好章
    • 学会等名
      超音波研究会
    • 発表場所
      東海大学清水キャンパス(静岡市)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] Experimental measurement of microbubble oscillation by using laser Doppler vibrometer2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida, Taisuke Yoshikawa, Daisuke Koyama, Kentaro Nakamura, Yoshiaki Watanabe
    • 学会等名
      International congress on ultrasonics 2011
    • 発表場所
      University of Gdansk (Gdansk、Poland)
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi