• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

廃用性筋萎縮における伸張運動効果―放射性トレーサーによるモニタリング―

研究課題

研究課題/領域番号 22700531
研究機関金沢大学

研究代表者

稲岡 プレイアデス千春  金沢大学, 保健学系, 助教 (90507386)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード廃用性筋萎縮 / 再荷重 / 血流 / タリウム―201 / ラット / 後肢懸垂 / ヒラメ筋
研究概要

本実験の目的は、廃用性筋萎縮モデルラットを用いて、伸張運動(ストレッチ)による筋の活性をタリウムー201トレーサー法と並行に細胞の増殖活性を蛋白質レベルで調査することとした。
Wistar系雄ラットを無作為に対照群(C群)、2週間の後肢懸垂を行う群(HS群)、後肢懸垂開始から2週間持続的伸張運動を行うCS群(足関節の最大背屈位を15分間、週5回)および後肢懸垂開始から2週間間歇的伸張運動を行うIS群(足関節の最大背屈位を1分間に2回の頻度で15分間、週5回)に区分した。実験期間終了後、塩化タリウムー201トレーサーを投与し、その30分後に両後肢のヒラメ筋(Sol)と長指伸筋(EDL)を解剖摘出した。右後肢筋は湿重量を測定後、放射濃度測定を行い、オートラジオグラフィー法(ARG)によって、近位・中間・遠位における201Tlの取り込みの濃度を測定した。また左後肢筋はReal Time PCR法による遺伝子発現(MyoD, MuRF1,Atrogin1)の分析を行った。
ヒラメ筋全体のタリウムー201トレーサーの取込率は、HS群と比較して、IS群とCS群では有意に高値を示した。ヒラメ筋の部位別取込率は、すべての部位に有意差があったものの、IS群では近位と中間位、CS群では近位と遠位で高い傾向にあった。遺伝子発現レベルでは伸張運動法による差は認められなかった。しかし、HS群及びC群と比較して伸張運動を行った群(IS群とCS群)は筋細胞の分化を活性するMyoDの発現量が多く、筋タンパク分解を誘導するMuRF1とAtrogin1の発現量は低くなる傾向であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of Passive Stretching on Inhibition of Disuse Atrophy and Hemodynamics of Rat Soleus Muscle2012

    • 著者名/発表者名
      (Shigefumi Kimura), Pleiades Tiharu Inaoka, Toshiaki Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Physical Therapy Association

      巻: 15 ページ: 9~14

    • DOI

      10.1298/jjpta.Vol15_002

    • 査読あり
  • [学会発表] 廃用性萎縮筋に対する伸張刺激が血流動態と筋線維横断面積に及ぼす影響 ─筋の長軸部位別検討─2012

    • 著者名/発表者名
      (木村 繁文),石川 琢麻,栗山 敬弘,稲岡 プレイアデス 千春,山崎 俊明
    • 学会等名
      第47回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県)
    • 年月日
      20120525-20120527
  • [学会発表] ラット後肢筋群の廃用性筋萎縮における伸張運動効果―放射性トレーサーによる筋血流の評価―

    • 著者名/発表者名
      稲岡プレイアデス千春
    • 学会等名
      第37回日本運動療法学会
    • 発表場所
      三鷹産業プラザ (東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi