• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

呼吸筋活動を促通し調整する呼吸トレーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700542
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

木戸 聡史  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50513214)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード運動療法 / 呼吸 / 振動刺激
研究概要

本研究は呼吸機能と全身持久力を改善するための効果的な運動療法の発展を目指すことを目的とし、平成24年度は呼吸を調整するための換気フィードバックシステムの閾値を決定すること、安静状態においてシステムを評価すること、自転車エルゴメータ運動時の換気フィードバックトレーニングの生理学的影響を評価すること、構築したフィードバックシステムと呼吸負荷マスクを併用した呼吸の調整と抵抗が可能なトレーニング方法を構築して評価することを目標として、以下の成果を得た.
1 換気フィードバックシステムの閾値の決定:前年度に制作した換気量計測、筋活動計測、胸郭運動計測、振動刺激提示装置に加えて、換気フィードバックプログラムを製作し、予備実験を行い、最大換気量に対するフィードバック閾値を決定した.
2 1で製作したシステムを健常成人において評価した:健常若年成人の安静状態においてシステム評価を行った.フィードバックトレーニング時には一回換気量の増大、呼吸数の減少がみられ、深くゆっくりとした呼吸が惹起された.
3 自転車運動と換気フィードバックを併用したトレーニングの実施:自転車エルゴメータ運動と換気フィードバックを併用したトレーニングでは、換気フィードバックなしのトレーニングと比べて、1回換気量の増大、呼吸数の減少、呼吸リズムの変化がみられた.また、呼吸リズムにおいては被験者間の差が大きく、換気フィードバックにより、リズム変化が減少するものと、変化が大きくなるものに分かれた.
4 振動刺激装置と呼吸負荷マスクを併用したトレーニングの実施:3のトレーニングにこれまで運動時呼吸負荷トレーニングに用いられている呼吸負荷マスクを併用し、呼吸の調整と抵抗が可能なトレーニングを実施し、健常若年成人において安全面に問題はみられなかった.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Combined Training with Breathing Resistance and Sustained Physical Exertion to Improve Endurance Capacity and Respiratory Muscle Function in Healthy Young Adults2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kido
    • 雑誌名

      The journal of physical therapy science

      巻: 25 ページ: 605-610

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Vibratory Stimulation of the Lower Parts of the Thorax on Vital Capacity2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kido
    • 学会等名
      WCPT‐AWP & ACPT Congress 2013
    • 発表場所
      Taichung (Taiwan)
    • 年月日
      20130905-20130909

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi