• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肉離れの再発要因について

研究課題

研究課題/領域番号 22700546
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩田 晃  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (90382241)

キーワード肉離れ / 再発 / 基底膜 / 筋形質膜
研究概要

肉離れはスポーツ活動において最も頻繁に起こる外傷の一つで,その特徴として再発率の高さが挙げられる。筋損傷後のリハビリテーションにおいて,再発率の抑制は大きな課題であるが,なぜ他の損傷と比較して,再発率が高いのかという要因について明らかにされていない。筋損傷を誘発する刺激(挫傷,肉離れなど)に関わらず,損傷筋は同じメカニズムで再生することが明らかにされていることから,再生過程に違いがあるのではなく,損傷自体に何らかの差があると考え,その中でも,肉離れ損傷の場合は縦断的にストレスがかかることから,特に損傷時の膜組織の損傷に焦点を当て実施した。
具体的な方法として,ラットの下腿三頭筋を対象筋として,肉離れ群,打撲群,正常群について,基底膜と筋形質膜の形状について,免疫組織化学的分析を行った。肉離れの誘発は,電気刺激によって筋収縮を起こし,同時に反対方向へ牽引する遠心性収縮モデルを用いて実施した。結果として,正常群と比較して,ラミニンによって染色された基底膜が,肉離れ群において有意に肥厚していることが示されたため,肉離れによって基底膜に何らかの損傷が起こることが明らかにされた。
従来,筋損傷とともに形質膜には完全な破壊が起こるが,基底膜はほぼ損傷せずに残存し,筋再生の足場となると考えられてきているが,本研究の結果によって,肉離れの際に基底膜が損傷し,再生を妨げる可能性が示された。この基底膜の損傷は,肉離れの再発率が高い要因の一つであると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 肉離れ損傷筋における基底膜の特徴-ラットを用いた基礎的研究

    • 著者名/発表者名
      岩田晃, 野中紘士, 上勝也
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation and Health Science

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット肉離れモデルにおける筋形質膜,基底膜の組織学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      岩田晃, 野中紘士
    • 学会等名
      第47回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      神戸(発表確定)
    • 年月日
      2012-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi