• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳磁図を用いた温冷覚情報の脳内処理過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700551
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

相馬 俊雄  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40339974)

キーワード脳磁図 / 体性感覚 / 温冷感覚
研究概要

本研究の目的は,温熱刺激装置を使用して,皮膚温度受容器である6つのTRPに対して,それぞれの活性化温度閾値の範囲にて温熱刺激を行い,脳磁界計測装置(MEG)にて大脳皮質の機能局在部位の三次元空間座標位置を算出して推定することである.そして,MEGの三次元空間座標位置とMRIで撮影した大脳皮質の画像と重ね合わせ,機能局在部位の同定と脳内の情報処理課程を検討することである.
電気刺激では,刺激の立ち上がり速度が直角なパルス波形(矩形波)の設定が可能である.しかし,温熱刺激装置は,現時点において電気刺激のようなパルス波形は得られず,緩徐な温度刺激の上昇および下降であった.そこで,温熱刺激を電気刺激時のパルス波形に近似するような改良が必要となった.また,MEGは,地磁気の1億分の1の磁界をシールドルーム内で計測するため,温熱刺激装置のセンサープローブのノイズを除去する必要がある.先行研究では,同機器を使用し,MRIの計測実績はあるが,MEGでの実績はない.
したがって,平成22年度は,温熱刺激パルス波形とノイズ除去の改善を念頭に刺激装置のセンサープローブの改良を行った.次年度は,さらに上記2つの課題を改善し,温熱刺激の立ち上がり速度およびノイズの有無の確認後,健常成人10名程度を対象とし,熱受容器であるTRPV1に対して43℃の温熱刺激.温受容器であるTRPV4に対して28℃の温刺激の2種類を行ない,機能局在部位の同定と脳内の情報処理課程を検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Somatosensory evoked magnetic fields following synchronized stimulation of median and ulnar nerve.2011

    • 著者名/発表者名
      Toshio Soma, et al
    • 学会等名
      16th International World Confederation for Physical Therapy Congress
    • 発表場所
      オランダ(アムステルダム)(発表予定)
    • 年月日
      20110620-20110624

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi