• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

脊髄損傷者の運動機能回復を目的としたヒト脊髄神経機構の可塑性に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22700567
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学 (2011)
芝浦工業大学 (2010)

研究代表者

小幡 博基  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (70455377)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワードリハビリテーション医学
研究概要

本研究では、生体外からの磁気刺激や電気刺激等の非侵襲刺激により、脳から脊髄への神経連絡および脊髄内の神経連絡が変化するのか調べることを目的とした。運動野への経頭蓋磁気刺激と後脛骨神経への電気刺激をペア刺激として15分間与えたところ、両刺激の間隔に依存したヒラメ筋運動誘発電位の変化が観察された。本研究により、脊髄神経連絡の短期的な可塑的性質を実験的に確認することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Aging effects on posture-related modulation of stretch reflex excitability in the ankle muscles in humans.2012

    • 著者名/発表者名
      Obata H, Kawashima N, Ohtsuki T, Nakazawa K
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 32(3) ページ: 264-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetrical modulation of corticospinal excitability in the contracting and resting contralateral wrist flexors during unilateral shortening, lengthening and isometric contractions.2010

    • 著者名/発表者名
      Uemats A, Obata H, Endoh T, Kitamura T, Hortobagyi T, Nakazwa K, Suzuki S
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 206(1)

    • 査読あり
  • [学会発表] 連合性ペア刺激による皮質脊髄路の興奮性変化~筋随意収縮の影響について~2011

    • 著者名/発表者名
      小幡博基、中澤公孝
    • 学会等名
      日本体力医学会大会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Spike-timing dependent changes in the excitability of the spinal stretch reflex2010

    • 著者名/発表者名
      Obata H, Nozaki D, Kawashima N, Nakazawa K
    • 学会等名
      International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-11-01

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi