• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

運動開始時の一過性の脳活動から潜在的な動作不安定性を評価する

研究課題

研究課題/領域番号 22700596
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

荒牧 勇  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (40414023)

キーワード両手運動 / fMRI / 大脳基底核 / 脳活動
研究概要

潜在的な動作不安定性を運動開始時の一過性の脳活動から予測するのが本研究の目的である。今年度は実験モデルとして、周期的な両手非鏡像運動中に生じる両手鏡像運動への突然のパターン遷移現象を取り扱い、いつ起こるか分からない、突然生じるパフォーマンスのエラーを運動開始時の一過性の脳活動から予測しうる脳部位の同定を行った。
被験者18名について、両手非鏡像条件(BP)、両手鏡像条件(BM)で30秒間のタッピング運動を行う際の脳活動を磁気共鳴画像法(fMRI)で記録した。取得した脳活動データを一般線形モデルにより、運動開始に関わる一過性の脳活動成分と30秒間の運動継続に関わる持続性の脳活動成分に分離した。特に、運動開始時の一過性の脳活動の強さについて両手非鏡像条件と両手鏡像条件の差をとり、行動データとの相関を計算した。
その結果、大脳基底核吻側の運動開始時の一過性の活動量の非鏡像条件と鏡像条件の差が、運動開始後20秒経過以降の鏡像運動の動作のばらつきと高い相関(r=0.81)を示した。これは大脳基底核の運動開始時の一過性の活動により、両手非鏡像周期運動での動作の数10秒後のパフォーマンスが予測可能であることを示唆している。また、動作開始直後の行動データのいくつかの指標では、運動開始後20秒経過以降の鏡像運動の動作のばらつきと有意な相関がなかった。すなわち、行動そのものを観察するよりも脳活動を観察したほうが、高い精度で未来の行動パフォーマンスが予測できる可能性を示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Resource-demanding versus cost-effective bimanual interaction in the brain.2010

    • 著者名/発表者名
      Aramaki Y, Osu R, Sadato N.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 203 ページ: 407-418

    • 査読あり
  • [学会発表] Decrease in effective connectivity from cerebellum to primary motor cortex during bimanual movements.2010

    • 著者名/発表者名
      Aramaki Y., Kochiyama T., Osu R., Nozaki D.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 40^<th> Annual meeting.
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Modification of effective connectivity of cerebro-cerebellar loop by movement of the opposing limb.2010

    • 著者名/発表者名
      Aramaki Y., Kochiyama T., Osu R., Nozaki D.
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 両手運動における大脳小脳連関の変調2010

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇、河内山隆紀、大須理英子、野崎大地
    • 学会等名
      第4回 生理学研究所Motor Control研究会
    • 発表場所
      岡崎市
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi