研究課題
スキージャンプのテイクオフ動作では、選手は助走姿勢から身体を伸展させて飛行姿勢へと移行する。選手には短時間に高出力の踏切力が要求される。空力的に最適な飛行姿勢を形づくる上で、この踏切力には左右差がないことが望ましい。本研究ではこのテイクオフ動作を対象にし、その力学的左右差を定量的に評価することを目的とした。評価ではバイオメカニクス的手法を用いて、関節運動や筋活動の大きさ、発揮タイミング等を分析項目とした。まず、実験室内の計測において定量化手法の実験系構築を行った。計測ではモーションキャプチャと床反力計を用いて、下肢三関節(股・膝・足関節)の関節モーメントとパワーを算出し、対称性指数を以て左右差の定量評価を行った。この手法によって、関節部位別に力学的または時間的左右差を定量評価できるため、選手個々に合わせたトレーニング計画の作成資料となり得る。分析結果からテイクオフ動作の左右差は、助走姿勢時の偏荷重に影響を受けることが示され、助走姿勢時の対称性指数とテイクオフ踏切力の対称性指数に正の相関関係が認められた。さらに、左右差を簡易判定する知見を得ることができたため、引き続き、屋外計測または実ジャンプ計測を視野に実験系を構築した。ここでは、インソール型足圧分布計測装置を用いて、踏切動作中の足底圧力分布を測定・分析する実験プロトコルを組み立てて、実動作に近い運動状態での分析を行った。現在、上述の実験室内の研究成果を基に、足圧分布データの評価方法を構築している。残念ながら、スキージャンパーの安全確保の問題から実ジャンプ計測には至らず、今後の課題としたい。また、指導現場において力学的左右差を簡便に計測できる機器の開発を行った。選手や指導者は、高価な計測機器や特定の研究施設に赴くことなく、指導現場で活用できる機器を提供し、これまで不可視であった床反力を視覚的に確認できる環境を整備した。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要
巻: 3 ページ: 1-11
生涯学習システム学部研究紀要
巻: 12 ページ: 111-117
International Proceedings of Bioinformatics and Biomedical Technology
巻: 29 ページ: 89-94
Science and Skiing
巻: 5 ページ: 637-644
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報
巻: 第2号 ページ: 9-14
巻: 第2号 ページ: 15-17
北海道体育学研究
巻: 46 ページ: 87-94
http://web.me.com/kyamamoto_01/kyamamoto/Welcome.html