• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

眼球運動計測を利用した運動観察に伴う空間的注意の変容過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700624
研究機関杏林大学

研究代表者

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 助教 (30406996)

キーワード運動観察 / 眼球運動 / 到達把持運動 / 空間的注意 / 知覚・運動協応
研究概要

本年度は実験系の開発と予備的実験を実施した.テーブルを挟んで実験者と被験者が対面する環境を設定し,その中間点にターゲットとなる把持物体(直径4.5cm,高さ12cmの円柱)を設置した.また,ターゲットの左右15cmの位置にLEDをそれぞれ設置した.実験は0.5kHzもしくは1kHzのいずれかの予告音によって開始された.0.5kHzの予告音が呈示された試行では,続く運動開始音を合図に実験者がターゲットに向けて左右いずれかの腕を伸ばし,それを把持した.運動開始500ms後に時々左右いずれかのLEDが点灯した.被験者は常にターゲット中央の固視点を注視し,点灯したLEDに素早く眼を向けることが要求された(サッケード課題).他方,1kHzの予告音が呈示された試行では,続く運動開始音を合図に被験者がターゲットに右腕(利き腕)を伸ばし,それを把持した(把持運動課題).被験者の右腕(利き腕)は,対面する実験者の右腕と解剖学的な対応があるのに対し,実験者の左腕とは鏡像関係で対応する.本実験は,被験者が実験者の到達把持運動を観察している際の空間的注意をサッケード潜時から検討した.実験者が腕の到達把持運動を全く行わない統制条件では,被験者の左右のサッケード潜時に差は認められなかった.また,解剖学的に一致する右腕で行う到達把持運動の観察中も左右差は無かった.これに対し,鏡像関係で一致する左腕で行う運動を観察中では,ターゲットの右側へのサッケード潜時の方が左側よりも約20ms程早い傾向が観察された.このような結果は,鏡像関係で一致する腕の到達把持運動の観察が実験者の運動表象を活性化し,このことが空間的注意に影響を及ぼした可能性を示唆する,今後,この可能性を行動学的および生理学的実験でさらに検証する予定である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Functional assessment of proximal arm muscles by target-reaching movements in patients with cervical myelopathy2011

    • 著者名/発表者名
      K.Igarashi.
    • 雑誌名

      The Spine Journal

      巻: 11(4) ページ: 270-280

    • 査読あり
  • [学会発表] 到達把持運動が手指の身体近傍空間に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第29回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20100027
  • [学会発表] 到達把持運動が手指の身体近傍空間に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢
    • 学会等名
      第2回多感覚研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 到達把持運動に伴う手指の身体近傍空間の変化2010

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第37回大会
    • 発表場所
      福山大学社会連携研究推進センター
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] Evaluations of patients with cervioal myelopathy by using the target-reaching movement by using the target-reaching movement2010

    • 著者名/発表者名
      K.Igarashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 40th annual meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] 到達把持運動に伴う身体近傍空間の再マッピング2010

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢
    • 学会等名
      随意運動の調節機構とその病態生理研究会
    • 発表場所
      順天堂大学医学部
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] Analysis of the target-reaching movement in patients with cervical myelopathy.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Igarashi
    • 学会等名
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] Influence of skin blood flow on near-infrared spectroscopy signals measured in the forehead during a verbal fluency task2010

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi
    • 学会等名
      Functional Near-Infrared Spectroscopy conference
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] Functional Assessment of the target-reaching movements in patients with cervical myelopathy2010

    • 著者名/発表者名
      K.Igarashi
    • 学会等名
      7^<th> Combined Meeting of the Orthopaedic Research Societies
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] 文字流暢性課題遂行時の前額部NIRS信号への皮膚血流の影響2010

    • 著者名/発表者名
      高橋俊光
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第11回夏のワークショップ
    • 発表場所
      ホテルさっぽろ芸文館
    • 年月日
      2010-07-29
  • [学会発表] 近赤外スペクトロスコピーを用いた脳機能計測法の開発-観察信号は脳活動のみならず頭皮血流を反映している-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋俊光
    • 学会等名
      スポートロジーセンタースポーツ健康医科学研究所合同研究会
    • 発表場所
      順天堂大学医学部
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi