• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

モノマネダンスによる運動技術学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700631
研究機関早稲田大学

研究代表者

勝亦 陽一  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (90548281)

キーワードモノマネ / 投球 / 運動学習 / 子ども / 体力向上 / スピード / ダンス / コーチング
研究概要

研究全体の概要は、発育期の子どもを対象に「モノマネダンス」による運動技術学習プログラムの開発および効果の検証を行うことであった。該当2年間における研究の目的は、オーバーハンドの投球能力(投球スピードおよび投動作)を向上させるための「モノマネダンス」の教材およびプログラムを開発し、その効果を検証することであった。
教材は分習法(投球動作を分解し、各動作を学習)と全習法(全身運動を学習)に大別し作成した。昨年度の全習法に関する視聴覚教材に引き続き、今年度は分習法の視聴覚教材を作成した。投動作に重要とされる股・肩・肘・膝関節および体幹について単関節運動または複合関節運動を習得できるように動作を選択した。音楽は小学生や中学生が楽しめるように、また速いテンポで身体が動くようにHIPHOP調の曲を選択した,オノマトペによる動作説明、動きにネーミングを付けることで動作の分かりやすさが増すように配慮した。
作成した分習法の視聴覚教材は、7校の中学軟式野球部、3校の高校硬式野球部において、練習内容の一つとして実践された。その内、2校の選手への身体へのアンケート調査を行った結果、腕が軽く挙がるようになった、肩や股関節周りが今まで経験したことがないくらい動くようになった、といった感想が多かった、また指導者へのインタビュー調査の結果、これまでの静的ストレッチや動的ストレッチとは異なるダイナミックかつ投動作に直結するトレーニングになる、理屈を教えても身体が動かなかった選手が、踊るだけで肩や股関節周りが大きく動くようになった、といった意見あった。
本研究で作成した視聴覚教材は、既存の視覚的情報による模倣学習にダンスやオノマトペを加えることで、「分かりやすく」、「楽しく」、「達成感」があり、投球に必要な動きを学習できるため、ボール投げの導入教育に活用できる教材と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 作成した教材については、内容および動画を自身のWEBに掲載し、希望者がいれば送付する予定である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi