• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

活動と睡眠の量的質的制御による幼児の精神的変化-育児家庭のQOL向上のために

研究課題

研究課題/領域番号 22700678
研究機関千葉商科大学

研究代表者

関口 雄祐  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (50420386)

キーワード幼児 / 学生 / 生活習慣 / 睡眠 / 午睡
研究概要

社会福祉法人いなほ会(保育児童数約150名:さいたま市桜区)および社会福祉法人宮原ハーモニー(保育児童数約150名:さいたま市北区)と協力し,2~5歳の幼児に対して,午睡時間のコントロール調査を行ってきた.コントロールは,午睡時間を通常時(約2時間)および抑制時(約1時間)とし,それぞれ2週間実施したのち,CBCLアンケート調査票により問題行動量の変化を抽出した.
その結果,午睡時間の抑制が問題行動のいくつかを減少させる結果となった.とくに,4~5歳児では,不安性や依存性に関して問題行動が顕著に減少していることから,この年齢で午睡を2時間おこなうことに対しては,保育の現場に対して再考を促したい.これらについて,日本発育発達研究誌へ投稿準備中である.
幼児期に精神的に安定して過ごすことで,家庭全体へのQ0Lの波及的影響は別途評価しなければならないが,安定した生活習慣等が,学童期~少年期を経て成人後にどのような形で影響していくのかを将来的に検討していく必要がある.これには本来,prospectiveな手法が最良ではあるが,今回,予備調査として,アンケートによる後ろ向き調査をおこなった.本調査は,大学生を対象とし,現在(18~20歳)と10歳ごろの学童期の生活習慣に関して回答を求めたものである,大学における学業成績により2郡に分け,高GPA群と低GPA群で比較を行った.
その結果,高GPA群で親の介在時間が有意に遅く,睡眠時間が短く,勉強時間が長い,部活時間が多いなどの傾向がみられた.また,両群間で就床時間に差がなく,親の介在時間については有意に高GPA.群で遅かったことから,自己管理仮説とマイペース仮説の二つの仮説を示した.これらについて,2011年10月の日本睡眠学会で報告をおこなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

運動量と,午睡時間及び問題行動量の関係について示すための調査の進行が遅れている.これには,調査協力を受けてもらう保育施設との関係がある,依頼と調査結果のフィードバックを丁寧に進めていくことで対応したい.

今後の研究の推進方策

調査への協力者を集めることが,一番の問題点である.2012年は本研究の最終年度であるため,取りまとめを進めるとともに,比較のためのデータが不足する部分(2~3歳児)について,再調査が行えるよう,マネージメントを行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生の成績は,子どもの頃言われた「もう寝なさい!」次第?2011

    • 著者名/発表者名
      関口雄祐
    • 学会等名
      日本睡眠学会36回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-10-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi