• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

家庭科教育へのシティズンシップ教育の導入と展開

研究課題

研究課題/領域番号 22700719
研究機関くらしき作陽大学

研究代表者

諸岡 浩子  くらしき作陽大学, 食文化学部, 講師 (00412221)

キーワード家庭科教育 / シティズンシップ教育 / ドイツ / 環境教育
研究概要

本研究は、家庭科教育におけるシティズンシップ教育の在り方について国際的視点から分析し、日本の家庭科教育への導入と展開をめざすことを目的とする。そこで、市民の環境に対する配慮行動などから、シティズンシップが育っているといわれるドイツのシティズンシップ教育の現状と事例から、特に個人の生活活動を視点としたシティズンシップ教育の扱いについて、聞き取り調査、カリキュラム研究、教育実践研究等から分析したうえで、日本の家庭科教育での授業案の作成を行う。
本年度は、ドイツの大学にて研究者からの聞き取り調査、文献収集を行い、学校教育だけではなく、一般的なシティズンシップ教育の理論について把握することを目的とした。渡独では、ベルリン自由大学のデ・ハーン教授と生活学領域の研究をおこなっているパーダボン大学のシュレーゲル・マーティス教授の研究室に協力を要請し、シティズンシップ教育を専門とした研究者らから聞き取り調査を行った。その結果、ドイツでは、持続可能な社会の構築を目指した教育"Bildung furnachhaltige Entwicklung(BNE)"のプロジェクトにおいて、シティズンシップ教育を学校と地域連携で推進している先進事例があることが分かった。実際の学校教育現場においてシティズンシップ教育を推進していくうえで、教員の専門性と教育力の限界が指摘されている。そこで教員以外の専門家の支援を積極的に進めていくためには、このプロジェクトのように地域の人材をどのように活用しているか、その活動内容について吟味していく必要がある。したがって、このようなプロジェクト活動を通して、学習者と指導者の意識改革がどのように行われているのか、さらにプロジェクトの詳細を見ていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、学校教育での実践事例の収集を行うため、初等・中等教育の学校施設、教員研修を実施している教育委員会および関連施設にて現地調査を行う予定でいたが、日程が合わず学校機関の休暇期間に渡独したため、現地での現場視察ができなかった。

今後の研究の推進方策

現地での学校視察は、日程を調整することがかなり困難である。そのため、現地の教育関係者や研究者との連絡を密にとりながら、海外視察の日程を早い時期に計画する。また、どうしても日程が合わないときは、後日、プロジェクト実施者や教員にインタビューを行い、その時の様子などの写真やデータをいただき、その時の様子がわかるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ドイツの環境教育と教育改革2011

    • 著者名/発表者名
      諸岡浩子
    • 学会等名
      日本国際教養学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学姫路新在家キャンパス
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 食と環境についての意識調査家庭教育による影響2011

    • 著者名/発表者名
      諸岡浩子, 加賀恵子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2011-06-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi