• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

焙煎処理による茶葉ポリフェノール成分の新規褐変反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 22700734
研究機関長崎大学

研究代表者

松尾 洋介  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10432981)

キーワード食品 / ポリフェノール / アクリルアミド / ほうじ茶
研究概要

前年度は、ほうじ茶の製造工程におけるポリフェノール成分の化学変化を解明することを目的として、茶葉中に最も多く含まれるポリフェノールであるエピガロカテキンガレート(EGCg)とアミノ酸や糖との加熱処理生成物の構造及びその生成機構を明らかにした。アミノ酸や糖類を多く含む食品が加熱処理を受けると、発がん性を有するアクリルアミドが生成することが知られており、アクリルアミドの摂取による健康への悪影響が懸念されている。茶カテキン類にはアクリルアミド生成抑制効果があることが知られているが、その詳細なメカニズムは明らかとなっていないことから、前年度の成果を基にEGCgによるアクリルアミド生成抑制機構について検討した。アクリルアミドの前駆体であるアスパラギンとグルコース共存下におけるEGCgの加熱処理生成物について分離・精製した結果、EGCgのA環にグルコースが縮合したものの他、アスパラギンとグルコースとの間でアミノカルボニル反応が起きてアスパラギンストレッカーアルデヒドが生成後、EGCgのA環と縮合してラクトンを形成した生成物を単離・構造決定した。アスパラギンストレッカーアルデヒドはアクリルアミドの前駆体と考えられていることから、アスパラギンストレッカーアルデヒドがEGCgと縮合することによってアクリルアミドの生成が抑制されると考えられた。さらに、アクリルアミド共存下におけるEGCgの加熱処理生成物について分離・精製した結果、EGCgのA環にアクリルアミドが縮合した2種の生成物を単離・構造決定した。このような縮合反応が起こることによって、最終的なアクリルアミドの生成量が低減されていると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biomimetic one-pot preparation of a black tea polyphenol theasinensin A from epigallocatechin gallate by treatment with copper(II) chloride and ascorbic acid2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shii, Makoto Miyamoto, Yosuke Matsuo, Takashi Tanaka, Isao Kouno
    • 雑誌名

      Chemical & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 59巻 ページ: 1183-1185

    • 査読あり
  • [学会発表] エピガロカテキンガレートによるアクリルアミド生成抑制機構2011

    • 著者名/発表者名
      國平雄士、松尾洋介、田中隆、河野功
    • 学会等名
      日本生薬学会第58回年会
    • 発表場所
      東京・昭和大学
    • 年月日
      20110924-20110925

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi