• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大量調理における生食用野菜の殺菌方法の有効性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22700744
研究機関中村学園大学

研究代表者

近江 雅代  中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (20301682)

キーワード給食管理 / 安全・衛生管理 / 殺菌方法 / 食中毒 / 生食野菜
研究概要

【目的】本研究は、給食施設にて多用される生食用野菜に対する最も効果的な殺菌方法を細菌学的ならびに形態学的に解明することを目的とする。今年度は、野菜数種に対し、ブランチング、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、強酸性電解水による処理を施し、野菜の形態学的変化について検討を行う。
【材料と方法】キュウリ、セロリ、キャベツ、ミズナ、レタス、トマトに対し、未処理、水洗い、ブランチング5秒、NaClO200mg/l5分間、強酸性電解水による処理を行った。また、温度の影響をみるために、水温を10℃、20℃、40℃に設定した。処理後の野菜の一部を採取し、ホルムアルデヒドにて固定、型のごとく、試料を作製後、光学顕微鏡にて観察した。
【結果および考察】肉眼的観察では、いずれの野菜でも、NaClO、強酸性電解水による影響、水温による形態変化はみられなかった。ブランチングではキュウリ、キャベツは色鮮やかとなったが、レタス、ミズナは葉がしおれ、レタスは部分的に褐変した。また、セロリはブランチング後の時間経過とともに褐変し、トマトは表皮が剥脱した。光学顕微鏡的観察では、キュウリ、キャベツ、セロリの表面は野菜種で特徴は異なるものの、ほぼ同型の細胞が密に一層並び」その下に大きさの異なる細胞が認められ、処理による変化はなかった。一方、レタス、ミズナ、トマトは表面の細胞が脆弱または不明瞭で、ブランチングではいずれの野菜でも表皮の断裂・脱落が認められたが、NaClO、強酸性電解水による変化はみられなかった。このことから、キュウリ、キャベツは「ブランチング」、レタス、ミズナ、セロリ、トマトはブランチングにより外観を損ねたことから、「強酸性電解水」および「NaClO」による殺菌方法が最適と思われた。しかし、本結果は形態学的所見のみであることから、次年度は、最も細菌数の減少に効果的である殺菌方法を野菜種別に同定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大量調理における生食野菜の消毒・殺菌について-第2報:野菜種別方法の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      近江雅代
    • 学会等名
      第57回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      女子栄養大学(坂戸市)
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi