• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生活習慣病の予防を目的としたリン食事摂取基準の策定

研究課題

研究課題/領域番号 22700750
研究機関徳島大学

研究代表者

首藤 恵泉  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (10512121)

キーワードリン / 酸化ストレス / 動脈硬化 / 心血管疾患
研究概要

これまでに、ウシ大動脈由来血管内皮細胞(BAEC)における高リン負荷実験により、酸化ストレスのみならず、動脈硬化・炎症関連遺伝子である単球・マクロファージ遊走化因子(MCP-1)、酸化LDLコレステロール受容体(LOX-1)、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)の遺伝子発現が、濃度と時間依存的に増加することを見出した。そこで、高リン血症においてどのような遺伝子が強く関与しているのかを探索するために、ヒトにおけるリン負荷試験を行い、動脈硬化関連遺伝子に加え、酸化ストレス関連遺伝子、炎症・免疫関連遺伝子を探索し、食事性高リン血症における糖尿病や動脈硬化等の生活習慣病や心血管疾患の予防に着目した新規のバイオマーカーを同定することを試みた。試験デザインは、我々が行った高リン負荷実験(Shuto E, et al. J Am Soc Nephrol. 2009 ; 20 : 1504-1512)(Nishida Y, et al. Kidney Int. 2006 ; 70 : 2141-2147)を参照し、早朝空腹時、昼食前、食後1、2、4時間後、翌朝に採血と採尿を行った。また、BAECやラットで、高リン負荷により内皮依存性血管弛緩因子(NO)の合成酵素であるeNOSの不活化によりNO産生抑制に伴い血管弛緩率が低下することを見出した。さらに、健常人を対象としたリン負荷試験において、血管内皮機能評価法として血流依存性血管拡張反応検査(FMD)においても同様の結果を得た。そこで、今回のヒトにおける食事性高リン負荷試験においてもFMD測定を行い、ヒト試験で得られた種々のバイオマーカー、進行中であるコホート研究で得られた血清バイオマーカー、食事摂取頻度調査法(FFQ)、身体活動調査の結果などについて多変量解析を用いて統計解析を行い、血中リン濃度や食事中のリン摂取量と相関するバイオマーカーだけでなく様々な調査項目間の関連について探索している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The soy isoflavone equol enhances antigen-specific IgE production in ovalbumin-immunized BALB/c mice2010

    • 著者名/発表者名
      Sakai T, et al
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol

      巻: 56(1) ページ: 72-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary deoxynucleic acid induces type 2 T-helper immune response through toll-like receptor 9 in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto M, et al
    • 雑誌名

      Eur J Nutr.2010 Dec 4

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトにおける食事性高リン負荷による血管内皮機能への影響2010

    • 著者名/発表者名
      首藤恵泉
    • 学会等名
      第64回 日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      20100521-20100523

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi