• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

鶏卵中L-PGDSによる卵アレルギー発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700757
研究機関岡山県立大学

研究代表者

鈴木 麻希子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (60437001)

キーワード卵アレルギー / lipocalin-type prostaglandin D synthase / ovalbumin
研究概要

【目的】これまでに我々は、鶏卵白中に含まれるLipocalin-type prostaglandin D synthase(L-PGDS)の組み換え型鶏L-PGDSを大腸菌にて発現させ、精製した組み換え型鶏L-PGDSをマウスにovalbumin(OVA)と共に経口投与すると(OVA/L-PGDS投与群)、OVA単独投与群および生食投与群に比べ、OVA特異的IgEが上昇し、脾臓中のIL-4、IL-5のmRNA発現量も上昇することを明らかにした。本研究では、このメカニズムをさらに詳細に明らかにすることを目的に行った。【方法】I.L-PGDSによるOVA特異的IgE上昇にL-PGDSの酵素活性が関与している可能性を明らかにするため、組み換え型鶏L-PGDSを(1)未処理(2)ペプシン処理(3)トリプシン処理(4)ペプシン+トリプシン処理に分け、酵素活性の測定をPGD_2 EIA kitにより行った。ペプシンおよびトリプシンによる酵素消化は基質と酵素の割合が100:1になるようにし、ペプシン処理は37℃で30分、トリプシン処理は37℃で2時間行った。L-PGDSの酵素反応は常法を用い、25℃、1分で行った。II.脾臓中で見られたIL-4、IL-5のmRNA発現量の上昇をタンパク質レベルで確認するため、血清中のサイトカイン測定をCytometric Beads Array(CBA)法により行った。【結果】I.組み換え型鶏L-PGDSは4.4nmol/min/mgの活性を持ち、その活性はペプシン処理後も60%維持され、トリプシン処理によって失活した。II.血清中IFN-γはOVA群OVA/L-PGDS投与群に比べ有意に高かった。【結論】L-PGDSはペプシンに耐性を示すことから、経口的にL-PGDSを摂取した場合、胃内においては酵素活性が維持されていることが示唆された。したがって、L-PGDSによるOVA特異的IgEの上昇機構には、酵素活性が関与していることが考えられる。また、OVA/L-PGDS投与群はOVA単独投与によるTh1細胞への分化を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The mechanism by which egg white allergen, L-PGDS increases OVA-IgE level in OVA-sensitized mice2011

    • 著者名/発表者名
      Makiko Suzuki, et al
    • 学会等名
      The 7^<th> Woosong University-Okayama Prefectural University-Sichuan University Joint Conference on Nutrition
    • 発表場所
      韓国太田市
    • 年月日
      2011-08-11
  • [学会発表] 卵アレルゲンL-PGDSによるOVA特異的IgE上昇作用機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木麻希子, 山本登志子, 比江森美樹, 山下広美, 高橋吉孝, 辻英明, 木本眞順美
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-05-13 – 2011-05-15

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2021-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi