• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストリーミング映像への手書きアノテーションに基づく授業評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700804
研究機関東京農工大学

研究代表者

江木 啓訓  東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (30422504)

キーワード教育工学 / ユーザインタフェース / 情報システム / ファカルティ・ディベロップメント / eラーニング / 学習管理システム / 視線計測
研究概要

本年度は,以下の通り研究を進めた.まず,授業コンテンツの配信サーバシステムの構築を行った.これまでは既存のシステムを用いていたが,手書きアノテーションによる授業観察を実施するためには,ユーザのインタラクティブな作業を可能とする環境を用意する必要がある.Adobe Flashをベースとしたシステムを用意するために,FMS(Flash Media Server)を利用することとした.Linuxの配信サーバを用意し,配信サーバのインストールと設定を行った.
次に,当該サーバ上に授業コンテンツを配信するシステム(Wow4moodle)の実装を行った.既存のeラーニングシステムを用いた授業コンテンツは,レイアウトが固定されていることが多く,受講者が自由に配置を変更したり,ノートやメモといった新たな素材を追加することが困難であった.このため,授業観察による手書きアノテーションの追加や,既に実施された授業観察のデータを同期して再生することを可能とする必要がある.開発したWow4moodleは授業ビデオとスライド等の資料,ならびにアノテーションの領域を自由に複数配置することが可能である.これにより,ビデオコンテンツの配信に必要な環境を整えた.
また,授業観察者の視点を調査するとともに,システム評価に用いるためのアイトラッカー(DITECT社製View Tracker)を導入した.装着型の機器を用いた視線計測はある程度の習練を要する上,特性や計測精度の限界,被験者や計測対象の適不適がある.実際の計測を繰り返し行った上で,これらの点を整理した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 学生は授業中何をしているのか?-ノートテイキング、内職、私語に関する予備的研究-2011

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知, 江木啓訓
    • 学会等名
      第17回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 化学安全学習における周辺情報の提示に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      江木啓訓,松澤沙緒里,宗官祥史,品川徳秀,藤波香織
    • 学会等名
      グループウェアとネットワークサービスワークショップ2010
    • 発表場所
      ナスパニューオータニ(新潟県)
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi