• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コミュニケーション機能の発達における顔色解析と情感表示インタフェースへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22700814
研究機関香川大学

研究代表者

山田 貴志  香川大学, 教育学部, 准教授 (10321506)

キーワード生体情報 / 表面筋電図 / 乳児 / 育児 / 腕相撲 / 腕相撲ロボット / バーチャル顔画像 / 平均顔色画像
研究概要

対面コミュニケーションにおいて、人間が喜怒哀楽の情動を伝達するうえで、表情や顔色の役割は非常に大きい。
本年度は、乳児の欲求場面に見られるコミュニケーション機能としての笑い・悲しみの情動下での顔色に着目し、食事、睡眠、排尿、排便における生理指標と情動、生理指標と表情・顔色の分析評価に関する研究を開始した。さらに、顔色の分析合成技術の応用として、バーチャルヒューマンやロボットを介しての人間と機械の円滑な身体的コミュニケーションや協調作業を支援する情感表示インタフェースの開発に関する研究を行った。研究の成果として、3次元形状モデルに平均顔色画像をテクスチャマッピングし、笑いの情動下での顔色の分析評価に基づく顔色の動的モデルと表情を合成した平均顔色画像合成アバタシステムのプロトタイプを開発して、視線、瞬き、笑いの表情・顔色、頭部の動きによる情感表示が可能な平均顔色画像合成アバタの効果をキーボード操作の手動制御で確認した。また、人間上肢に装着する空気圧駆動型腕相撲ロボットシステムのプロトタイプを開発し、本システムのリンク機構を用いた定量的な力覚提示下での肩関節の回旋運動と複数筋の活動状態の動的変化を同時計測して、人間上肢の運動特性を解析できる本システムの有効性を示した。次年度は、これらのシステムを用いて、生理指標から情動に応じた表情・顔色が合成・再現できる情感表示の方法を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 人間上肢に装着する空気圧駆動型腕相撲ロボットシステムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      山田貴志, 他
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C編

      巻: 76巻 ページ: 3696-3703

    • 査読あり
  • [学会発表] 動的顔色と表情を伴う平均顔色画像合成アバタの開発2010

    • 著者名/発表者名
      山田貴志, 他
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部・九州支部合同企画徳島講演会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] Development of a Pneumatic Cylinders-Driven Arm Wrestling Robot System Worn on the Human Upper Limb2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada, et al.
    • 学会等名
      Proc.of the ASME 2010 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference
    • 発表場所
      フェアモント・ザ・クイーン・エリザベスホテル(カナダ)
    • 年月日
      2010-08-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi