• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コミュニケーション機能の発達における顔色解析と情感表示インタフェースへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22700814
研究機関香川大学

研究代表者

山田 貴志  香川大学, 教育学部, 准教授 (10321506)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードコミュニケーション / 発達 / 呼吸 / 情感表示 / 黄疸 / 泣き顔 / 表情 / 表情筋
研究概要

人間が力んでいるときに表れる顔は、表情の変化だけでなく、顔色の変化も表れていると、興奮、疲労、身の危険の存在などの情感の強度を認知する度合いも異なる。従って、顔色は、情感の強度を伝達するコミュニケーション機能として、一役を担っているものと推察される。本研究課題は、乳児と成人における力みに伴う顔色に着目し、顔色による身体性の役割を明らかにすることを目的に実施した。さらに、顔色から情動を推定できる情感表示インタフェースへの応用を試みた。具体的には、まず顔画像、顔面皮膚温、表情筋筋電図、呼吸の同時計測に基づく顔色の情動評価手法を提案している。次に、顔色の情動評価手法を用いて、乳児を対象にした泣き顔における力みに伴う表情・顔色と、成人を対象にした力覚提示に伴い強制的に循環動態を変動させたときの表情・顔色の解析実験を行った。乳児と成人において、力みに伴う表情・顔色を比較検証した結果、力みに伴い顔面皮膚温が上昇し、顔色の色相が下降する現象は、大頬骨筋と皺眉筋の活動で鼻部が圧迫され、呼吸を一時的に止めることで生じる無酸素運動状態によるものである事例を得た。さらに、動的顔色と表情による情動提示の合成的解析のための平均顔色画像アバタシステムのプロトタイプを開発した。平均顔色画像アバタシステムは、乳児の月齢ごとの平均顔色画像をシステムに導入し、動的顔色を表情とともに合成することで、乳児の情動発達を理解するためのシステムへの応用が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳児用小型圧力センサ駆動型丸棒状握力計測システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      山田貴志、渡辺富夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編)

      巻: 79(799) ページ: pp.743-747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動的顔色と表情による情動提示の合成的解析のための平均顔色画像アバタシステム2012

    • 著者名/発表者名
      山田貴志、渡辺富夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編)

      巻: 78(791) ページ: pp.2526-2535

    • 査読あり
  • [学会発表] An Average Facial Color Image Avatar System for the Analysis by Synthesis of Affect Display by Dynamic Facial Color and Expression2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada and Tomio Watanabe
    • 学会等名
      Proc. of the ASME 2012 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference
    • 発表場所
      ハイアット リージェンシー マコーミック プレイス(アメリカ)
    • 年月日
      20120812-20120815

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi