• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

認知的方略の学習を支援する教材シェルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700817
研究機関公立大学法人 岩手県立大学

研究代表者

市川 尚  公立大学法人 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (40305313)

キーワード教育工学 / インストラクショナルデザイン / 教材シェル / 認知的方略
研究概要

本研究はインストラクショナルデザイン理論を認知的方略(学習を工夫する作戦)として学習者が活用することに焦点を当てる.特に,認知的方略の効果的・効率的な学習環境の提案を行うことを目的として,教材が本来教える内容と併せて,認知的方略の学習を支援する教材シェルを開発する.教材シェルはアルゴリズムとして教授方略を組み込み,データとして知識を登録する(入れ替えのできる)システムを指す.初年度は特に,認知的方略の関連研究を整理することを中心に文献研究を進めた.本研究の関連領域としては,メタ認知,自己調整学習,自己主導学習などがあり,そういった関連研究とインストラクショナルデザインの原理として示されてきた認知的方略が成立する条件を踏まえながら,認知的方略の位置づけを明確化した.認知的方略の学習については,特に,(1)方略の選択と使用(有効性の認知やコスト感),(2)学習者や課題の特質や方略を適用するための前提条件,(3)方略を適用するための対象の設定,(4)自己調整を含むプロセス,(5)習得の長期化などに配慮する必要のあることが明らかとなった.また,インストラクショナルデザイン理論を認知的方略として扱う研究についても調査を行った.ARCS動機づけモデルの関連性の側面に関する訓練などID理論の一部を扱った事例や,課題分析図といった分析過程の成果物を活用している事例は見られるが,ID理論自体を学習者に方略として活用させる試みは見られず,研究レベルではあまり行われてこなかったことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知的方略の学習を支援する教材シェルの検討2012

    • 著者名/発表者名
      市川尚, 鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2012-03-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi