• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

メディアアート方法論による乳幼児の身体性を考慮したデジタル知育プラットホーム

研究課題

研究課題/領域番号 22700829
研究機関立命館大学

研究代表者

望月 茂徳  立命館大学, 映像学部, 准教授 (00454504)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード教育工学 / ユーザーインターフェース / メディアアート
研究概要

平成22年度、23年度に引き続き、開発された乳幼児の身体動作によって駆動するインタラクティブシステムを備えたデジタル知育玩具の本格的な実証実験を行った。平成23年度によって明らかになった、本研究において本来想定されていた対象年齢である0歳~3歳を超えた年中・年長程度の4歳~6歳児にも効果的に反応していく事例を受け、この問題に対して、より発展し多様化させるため、身体性を考慮したインタラクティブなデジタル知育玩具の開発事例を増やした。これまでに引き続き、安全性を考慮して保護者参加による身体運動ワークショップ形式(高槻市、平成24年8月)とし、身体動作に造詣が深いコンテンポラリーダンサー/振付家の協力の下に評価した。この結果、この身体性を考慮したデジタル知育玩具は、単なる装置の開発にとどまらず、乳幼児および保護者が違和感なく理解し取り組めるためのワークの設定を含めた開発が重要であることがわかった。この知見は普及を念頭にいれたパッケージ化において生かすことができ、教育現場における身体運動表現の導入・充実化において大きな役割を示すことが出来る。本研究期間においては学術発表として成果が公開されたが、現在は各教育現場への導入準備を進めている。本研究の取り組みに対する技術的な視点および教育的な視点において、各教育、研究機関、研究者、保護者との議論の結果、導入をすすめる検討がなされてきており、それぞれの現場レベルにおける導入の課題点抽出、調整を行いながら研究成果を還元する方法について本研究を発展させることが出来ている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケアとインタラクション:「子ども、老い、障がい」に見えてきたこと

    • 著者名/発表者名
      望月茂徳
    • 学会等名
      第5回ポスト未踏懇談会
    • 発表場所
      八ヶ岳グレイスホテル(長野県)
  • [学会発表] ケアとインタラクション:育児・介護現場におけるインタラクティブアート制作の試みについて

    • 著者名/発表者名
      目次 護 , 望月 茂徳 , 鈴木 岳海
    • 学会等名
      第150回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi