本研究課題は、古代社会における建築造営史の解明を構想に据えつつ、奈良時代の日本において建造物が設計される際に用いられた計画技術(設計技術)の復元を目的とするものである。本年度は、研究初年度として、既往研究の確認・整理を踏まえ、文献研究、遺構研究を行った。 1.文献研究 建材の詳細な寸法値が残る史料として、『正倉院文書』に残る天平宝字期の石山寺造営記録を考察対象とし、造形記録からの設計技術の復元を試みた。同史料についてはこれまで約千三百余りの建材について寸法値や製材・運搬過程の整理を進めてきたが、本年度は建築の具体像について部分的復元を行った。中心的建造物であった「仏堂」(本堂)を主とし、特に軒形式に着目し、棉梠(木負・茅負)、架(垂木)、角木(隅木)について、寸法・部材数・収納時期の史料の整理を行い、復元した。史料記録に混乱があり解釈に幅があるため、従来と異なる見解を導き、成果の一部を学術論文として投稿した。造営全体、具体的な建築全形の復元について、今後も継続して分析・考察を行ってゆく。 2.遺構研究 現存遺構と既往研究を設計技術の観点から整理し、未解明な点が多く残されている海龍王寺五重小塔を対象として設計技術の復元を試みた。未解明な点が多いのは、後世に確立した計画法が見られない以上に、整合性や統一性のある計画概念が不明瞭であるよう見受けられることによる。本年度は寸法値の整理を行い、基本となる規模計画から検討を開始し、2011年3月には現地での確認調査を実施した。本研究については、調査結果の分析を含め、継続して考察を行ってゆく。
|