• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

文化財の透過X線撮影における単色X線を用いた新しい撮影法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700844
研究機関高知大学

研究代表者

松島 朝秀  高知大学, 総合教育センター, 特任准教授 (60533594)

キーワード文化財 / 透過撮影 / 単色X線
研究概要

本研究は、文化財の透過X線撮影に単色X線を用いることによって、撮影条件の体系化を目指すものである。透過撮影は文化財の研究に重要な調査方法の一つになっており、様々な研究機関で用いられているが撮影条件は体系化なされていない。今後このような状況が続くと撮影した画像を比較したり、画像情報から科学的な知見を求めることが困難になってしまう。そこで、照射X線にこれまでの連続X線に代わり単色X線を用いると、異なるX線照射装置を使用しても同じ照射スペクトルによっての撮影が可能になるため、撮影条件が体系化できることに加えこれまで透過率の差が小さく不明瞭だった部分の透過画像が明瞭になり、透過濃度の再現性も向上する。
平成23年度は、CdZnTe半導体検出器を用いたX線スペクトル測定のシステム構築を行う予定であったが、より詳細な検討を行った結果、CdZnTe半導体を用いた検出器よりもSDDを用いた検出器が寄り高性能で安価であったため、予定ではなかったSDD検出器を研究に用いることにした。本検出器を用いて1.連続X線・単色X線の直接線スペクトルの測定。2.X線の光子数及び照射線量、線量当量の測定を行った結果、これまで文化財の透過撮影研究で検討されなかったX線が物質に及ぼす影響についての指標になる数値も得られる可能性が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で購入を予定していたCdZnTe半導体検出器よりも、より高性能で安定した分析結果が得られるSDD検出器を代替購入しことにより、分析装置の環境を再構築する必要性が出てきたため、研究に若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後、新しいX線分析の環境を整えると共に、単色X線を用いた透過撮影における効果の検証を行う研究計画を実行する。当初、本研究ではシミュレーションを用いて、短時間で金属フィルターの製作を行うと予定していたが、より実践的な実験を実際に行うことで、シミュレーションを行う以上の成果を得たい。
また、実際の文化財の撮影で用いる機会をより多く持ちたいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] モノクローム写真をもとにした絵画の色材推定に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      吉田直人
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • 年月日
      2011-06-05
  • [学会発表] 東京農工大学科学博物館所蔵浮世絵の色材調査2-錦絵に使用された赤色材について-2011

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • 年月日
      2011-06-05
  • [図書] 文化財保存学入門2012

    • 著者名/発表者名
      秋田貴廣
    • 総ページ数
      63-82
    • 出版者
      丸善プラネット

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi