• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

土質遺構保存のための基礎的研究 -動水勾配を利用した塩類析出抑制法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 22700850
研究機関独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所

研究代表者

脇谷 草一郎  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (80416411)

キーワード土質遺構 / 露出展示保存 / 動水勾配 / 塩類析出 / 不飽和水分移動特性 / ゼロフラックス面 / リーチング
研究概要

展示施設内において露出展示保存された土質遺構では、遺構面において塩類が濃集、析出することによる崩壊や、過度の乾燥によって土が塑性を失い、崩落に至る事例がしばしば認められる。このような劣化が生じる主たる要因として、継続的な遺構面からの水分蒸発が拳げられる。そこで、本研究では遺構面から水分を適時供給することで鉛直方向の動水勾配をコントロールして、土が塑性を示す含水状態を維持するとともに塩類の除去をおこない、土質遺構の安定した露出展示保存法の開発を目指すものである。
昨年度は土壌カラムをもちいたカラム実験をおこない、土質遺構における鉛直一次元の熱・水分・溶質移動について検討をおこなった.実験では藤森シルトをもちいて30cm長の土壌カラムを作製し、マリオットタンクをもちいてカラム下端に地下水面を保った。カラム上端には小型ファンを設置して、一定の風量を与え蒸発を促進しつつ、同時に水を一定速度で、一定時間定時に毎日滴下した。このときカラム上端は湛水状態とならない給水速度とした。テンシオメータと熱電対付き電気伝導度センサを深度別にカラムに挿入し、それぞれ各深度の圧力水頭と温度、および電気伝導度の測定をおこなった。実験の結果、各深度のマトリックポテンシャルは日周期で一定の変動を示すが、電気伝導度はカラム表層においてわずかずつ減少し、深さ10cm程度の箇所では反対にわずかずつ電気伝導度が増加する様子が認められた。したがって、カラム上端からの給水によって土壌含水率を一定の範囲に保ちつつ、溶質は下方へと除去されたことが示唆された。
今後は熱・水分・溶質同時移動の数値解析をあわせておこない、カラム実験から得られた結果と比較をおこなうことで、数値解析の妥当性について検討をおこなう。得られた熱・水分・溶質同時移動解析のモデルは、土質遺構の露出展示保存の可否を検討する際に、その一助となるものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保存科学調査の成果2011

    • 著者名/発表者名
      脇谷草一郎
    • 雑誌名

      西トップ遺跡調査報告-アンコール文化遺産保護共同研究報告書-

      ページ: 145-164

  • [雑誌論文] 環境調査2010

    • 著者名/発表者名
      脇谷草一郎
    • 雑誌名

      史跡ガランドヤ古墳-史跡ガランドヤ古墳の保存整備に伴う調査報告書-

      ページ: 49-61

  • [雑誌論文] 史跡ガランドヤ古墳における水の挙動に関する調査研究2010

    • 著者名/発表者名
      脇谷草一郎
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2010

      ページ: 20-21

  • [学会発表] 遺跡保存を目的とした水の挙動に関する解析-日田市ガランドヤ古墳における調査事例-2010

    • 著者名/発表者名
      脇谷草一郎
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20100626-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi