• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

琵琶湖北部流域の積雪と琵琶湖内密度流の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22700853
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

長谷川 直子 (石黒 直子)  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (60433231)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード密度流 / 溶存酸素 / 水温 / 融雪水 / 琵琶湖
研究概要

本研究では、琵琶湖集水域北部に位置する姉川流域(特別豪雪地帯)の融雪水が湖内に流入したときに、深層密度流となるかどうかを検討した。そのため、湖内に自記式の水温計、流速計、電気伝導時計、溶存酸素濃度系などを冬季を通して設置し、連続観測を行った。その結果、数日間にわたって湖底付近で低水温、高濁度、低電気伝導度の水塊が見られた。この水塊の特性から、沿岸密度流や地下水湧出は考えにくく、河川期減水である可能性が高いと結論づけた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of internal waves on dynamics of hypoxic waters in Lake Biwa2010

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa, Kumagai, Hasegawa
    • 雑誌名

      Journal of the Korean society of marine environmental engineering

      巻: Vol.13, No.1 ページ: 30-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 琵琶湖内での姉川起源密度流の挙動2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川直子,大久保卓也,熊谷道夫
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 琵琶湖北部流入河川(姉川)の融雪時の栄養塩供給量2011

    • 著者名/発表者名
      大久保卓也・長谷川直子・岩木真穂
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Effect of snowfall on water temperature of small tributary of Ane River in northern catchment area of Lake Biwa during winter of 20092010

    • 著者名/発表者名
      Iwaki, Hasegawa, et. al.
    • 学会等名
      AGU(American Geophysical Union) Fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20101213-17
  • [学会発表] びわ湖集水域北部における河川への降雪と河川水温の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      岩木真穂・長谷川直子・大久保卓也
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20100917-20
  • [学会発表] 近年の気候変動による琵琶湖湖水への影響と将来課題2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川直子・熊谷道夫
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [図書] 日本の事例、湖2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川直子
    • 総ページ数
      33-35, 87-98
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi