• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

前線帯の振る舞いからみた日本の気候変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700856
研究機関宮城大学

研究代表者

高橋 信人  宮城大学, 食産業学部, 助教 (90422328)

キーワード前線帯 / 日本 / 気候変動 / Thermal Front Parameter / NCEP/NCAR再解析値 / 長期傾向 / 年々変動
研究概要

本研究は、前線帯(天気図上で前線が現れやすい帯状の領域)の振る舞いに注目して日本周辺域の気候変動の実態を明らかにすることを目指すものである。平成22年度はこれを実現するために、まずは客観解析データから前線帯データを作成するための客観的手法の開発・検討をおこない、1948年以降の前線帯データの整備をおこなった。そして、この前線帯データを用いることにより、日本の前線分布型の季節別出現率の長期傾向やエルニーニョ/ラニーニャ現象時における日本付近の天候の季節推移を調査し、例えば近年の夏期(7/20~8/13)における日本付近での前線頻度の増加傾向や、エルニーニョ(ラニーニャ現象)時の冷夏(暑夏)から暖冬(寒冬)への変化が前線帯の季節進行により説明できることなどを明らかにすることができた。
平成23年度は、前線帯の振る舞いが日本の天候へ及ぼす影響についての調査をおこなった。具体的には、前線頻度分布の年々変動が大きく、その天候への影響が大きな夏期(7/20~8/18)の天候に注目した調査と、梅雨期(6,7月)および秋雨期(9,10月)の前線活動に関する調査をおこなった。まず夏期に関する調査では、日本の150地点の気象官署を夏の晴天率(平均雲量8.5以下、降水1mm以下の日の出現率)をもとに10地域に分け、各地域の晴天率と前線頻度との年々値における関係から、各地の晴天率に関わる前線活動域を調査した。結果、本州の多くの地域の晴天率がその地域の200~400kmほど南の前線頻度と深く関わっていること、北海道や南日本地域ではそれらの関係が弱いことなどが明らかとなった。また、梅雨期と秋雨期に関する調査では、両者で同じような位置に前線が存在する事例を抽出し、その際の降水域の広がりがどのような気圧配置(前線上の低気圧の中心位置や台風の位置などをもとに分類したもの)で実現しているのかを調査し、前線帯と降水域の関係において、前線位置に加えて考慮すべき条件を明らかにした。本年度の成果により、前線帯の変動から日本の各地の天候や降水量の変動を翻訳する際に重要な情報を示すことができたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 日本の梅雨期と秋雨期における前線活動に伴う雨域の比較2012

    • 著者名/発表者名
      高橋信人・加藤内藏進
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Characteristics of summer frontal zone around Japan during 1951 to 20102012

    • 著者名/発表者名
      Nobuto TAKAHASHI
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Association of American Geographers (AAG)
    • 発表場所
      NY Hiltonホテル(アメリカ)
    • 年月日
      2012-02-27
  • [学会発表] 夏期における日本付近の前線帯の年代別特徴2011

    • 著者名/発表者名
      高橋信人
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-11-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi