• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東京都区部における都市化が対流性降雨に与える影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700859
研究機関立正大学

研究代表者

白木 洋平  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (80508416)

キーワードリモートセンシング / 地理情報システム / 対流性降雨 / 地表面温度 / ヒートアイランド
研究概要

平成23年度では地表面温度と対流性降雨の発生回数の関係について評価を行うために,関東地方においていくつかの条件を設定し,レーダーアメダス解析雨量を用いた対流性降雨の発生回数の抽出およびNOAA/AVHRRを用いた地表面温度の抽出を行った.その結果,地表面温度と対流性降雨の発生回数の間には明確な関係を見ることができなかったが,対流性降雨の発生回数の分布図を考察すると関東地方の対流性降雨の発生回数は標高に大きく左右されることが示唆された。そのため,解析項目に標高を加えて再度評価を行った.なお,標高の抽出にはASTER全球3次元地形データ(ASTER GDEM)を用いている.その結果,丘陵地および山地を含む関東地方全ての地域では標高が対流性降雨の発生に大きな影響を与えることがわかった.
そこで,解析対象地域を地形区分が丘陵地,山地となっている地域,対象外の区分である水域を除いた地域に限定し評価を行ったところ,地表面温度が対流性降雨に影響を与えていると考えられるシグナルの抽出を行うことができた.この結果より,郊外と比べて地表面温度の高い都市域では対流性降雨の発生回数が増加することが推測できるため,解析対象地域を東京都に変更し,対流性降雨の発生回数に影響を与える要因パラメータとして地表面温度の他に詳細な都市構造(建物の密集度,平均高度など)を加えて評価を行った.その結果,地表面温度および詳細な都市構造と対流性降雨の発生回数との間において明確な関係をみることができなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対流性降雨の発生回数に影響を与える要因パラメータ(風向/風速,浮遊粒子状物質など)の作成に遅れが出ているため.

今後の研究の推進方策

平成24年度は対象期間における風向/風速および浮遊粒子状物質の抽出を行うとともに,総合的な評価を行う.併せて成果のまとめ(論文の執筆,国際・国内学会への報告など)を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] NOAA/AVHRRを用いた関東地方の明け方における地表面温度の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      白木洋平, 近藤昭彦, 渡来靖
    • 雑誌名

      環境科学会誌

      巻: 24 ページ: 472-479

    • 査読あり
  • [学会発表] 東京都における都市化が対流性降雨に与える影響評価に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      白木洋平, 重田祥範
    • 学会等名
      パーソナルコンピュータ利用技術学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] レーダーアメダス解析雨量を用いた関東地方における対流性降雨の抽出2011

    • 著者名/発表者名
      白木洋平, 重田祥範
    • 学会等名
      環境科学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-09-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi