• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

RacGAP因子FilGAPの癌の浸潤、転移における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22700885
研究機関北里大学

研究代表者

斉藤 康二  北里大学, 理学部, 助教 (70556901)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード癌 / シグナル伝達 / 細胞骨格 / 浸潤、転移 / 低分子量Gタンパク / RacGAP / 細胞運動 / FilGAP
研究概要

癌の大半を占める上皮細胞由来の悪性腫瘍は、運動能の亢進による浸潤と転移をその性質として示す。癌による死亡要因の大部分は原発巣から他臓器への転移であるため、癌の浸潤、転移の分子機構の解明は癌研究の最重要課題の一つである。癌細胞は生体内で細胞外基質に囲まれた3次元環境を移動(浸潤)している。近年いくつかの癌細胞は3次元において、泡状の構造体(Bleb)をもつアメーバ様遊走をすることが報告されている。
[成果1] 細胞運動を制御する低分子量GタンパクRacの不活化因子であるFilGAPが、癌細胞の浸潤、転移に亢進的に働く分子であることを本研究ですでに明らかにしている(Saito et al., Mol. Biol .Cell vol.23, p4739-4750, 2012)。FilGAPは特にアメーバ様遊走に関与することが示唆されたが、その詳細は不明であった。今年度、3次元環境下でアメーバ様遊走する癌細胞において、FilGAPが細胞の後方部に局在し、後方部でRacの活性を抑制していることが示唆された。さらに、この後方部におけるRac活性の抑制が、効率的な癌の浸潤に重要であることが示唆された。このようにFilGAPはアメーバ様遊走する癌細胞において、空間的にRac活性を制御する働きがあることが示唆された。
[成果2] FilGAPがアメーバ様遊走を制御する分子機構を解析している過程で、FilGAPと結合する新規分子としてArf6を同定した。Arf6は細胞内小胞輸送やアクチン細胞骨格の再編成に関与する分子である。今年度、Arf6がFilGAPに存在するPHドメインを介して結合し、FilGAPを活性化する働きがあることが明らかになった。さらにこのArf6によるFilGAPの活性化が、アメーバ様遊走に関与するBleb構造の形成を促進することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ADP Ribosylation Factor 6 (Arf6) Acts through FilGAP Protein to Down-regulate Rac Protein and Regulates Plasma Membrane Blebbing2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kawaguchi, Koji Saito, Hisayo Asami, Yasutaka Ohta
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY

      巻: 289 ページ: 9675-9682

    • 査読あり
  • [学会発表] Arf6はRacGAP因子FilGAPを細胞膜へ移行してRacを不活化する

    • 著者名/発表者名
      川口香織, 斉藤康二, 阿佐見久代, 太田安隆
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド 神戸国際展示場(兵庫県神戸市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi