• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

革新的インビボイメージングを駆使した癌の浸潤・転移における変異型p53の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22700890
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

井上 靖道  (財)癌研究会, 癌研究所生化学部, 研究員 (10450579)

キーワードインビボイメージング / P53 / シグナル伝達 / がん遺伝子
研究概要

本研究では、変異型p53による癌の浸潤・転移促進のメカニズムを明らかにし、変異型p53を分子標的とした癌治療へと繋げることを目標に、本年度はまずFLAGタグを付加した変異型p53(R175H及びR273H)のコンストラクトを作製した。そして、その変異型p53をレンチウイルスを用いて細胞に導入する系を樹立し、p53-nullのヒト肺がん細胞株H1299細胞に感染させ、変異型p53のタンパク発現を確認した。現在、マススペクトロメトリー等により変異型p53に結合するタンパク質の解析を進めている。また、変異型p53新規標的遺伝子の同定のために、変異型p53(R175H)を持つヒト乳癌細胞株SK-BR-3細胞にshRNA発現ベクターを用いて変異型p53をノックダウンさせた安定株を樹立した。これら細胞株を用いて、既知の標的として知られているId4やCdc25Cの遺伝子発現を解析したが、安定的なp53ノックダウンによる発現変化は見られず、変異型p53を一過性にノックダウンした場合と、安定的にノックダウンした場合とでは性質が異なる可能性があることが示唆された。次年度には、網羅的な解析をおこなう予定である。一方、野生型p53の結合タンパクとしてがん遺伝子Skiを同定していたが、新たにSki結合タンパクとしてヒストン脱アセチル酵素SIRT1を同定し、SkiはSIRT1をp53へリクルートしp53の脱アセチルを促すことで、Skiはp53の活性を負に制御していることを明らかにした(Inoue et al. JBC, 2010)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Suppression of p53 activity through the cooperative action of Ski and histone deacetylase SIRT12011

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, (他4名,1番目)
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 6311-6320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インビボ光イメージング技術の現状と展望2010

    • 著者名/発表者名
      今村健志、井上靖道, (他2名,3番目)
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      巻: 30 ページ: 484-491

  • [学会発表] Oncoprotein Ski cooperates with histone deacetylases and facilitates suppression of p53 activity2010

    • 著者名/発表者名
      Yasumichi Inoue
    • 学会等名
      第69回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場、リーガロイヤルホテル(大阪市北区)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] がん遺伝子Ski-SIRT1複合体によるp53活性制御機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      井上靖道
    • 学会等名
      第14回 日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2010-07-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi