• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノ粒子を使った、甲状腺癌の高精度・高感度・迅速診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700906
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤岡 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90392381)

キーワード癌 / ナノ材料 / 量子ドット / 診断 / 甲状腺
研究概要

本研究は、甲状腺癌を特異的に認識するIgM抗体(JT95抗体)とナノ粒子を組み合わせることで、癌抗原の検出感度を飛躍的に高め、血液検査による甲状腺癌の診断法の開発、及び穿刺吸引細胞診の更なる精度向上を目的としている。将来的に、患者サンプルによる診断試験を行ない、臨床における有用性を検証、患者負担の少ない腫瘍検査法を開発する事を目指してきた。
当該年度は、ナノ粒子を使って効果的な検出を行なうため、その前段階である(1)JT95抗体の認識効率向上に向けた検討、(2)サンドイッチELISA法を使った抗原検出法の構築、及び(3)抗原糖鎖構造の推定について検討を行なった。
(1)認識効率の向上に向けた検討では、スペーサー付きのビオチンをJT95抗体へ導入すると共に、ビオチン化反応比を詳細に検討し、最も効率の良い反応条件を見出した。また、(2)抗原検出法の構築では、JT95抗体と種々のファイブロネクチン(癌胎児性ファイブロネクチン、血漿ファイブロネクチン、または細胞型ファイブロネクチン)を認識する抗体を組み合わせたサンドイッチELISA法を検討し、JT95抗体同士を組み合わせた手法が最も抗原の検出に適していることを見出した。更に、(3)抗原糖鎖構造の推定では、甲状腺未分化癌細胞(SW1736)の可溶化物から糖鎖を単離し質量分析を行なった。その結果、alpha2-6/2-3のシアル酸構造が多く検出されており、JT95抗体がこれらの糖鎖構造を認識している可能性が示唆された。
現在、これらの研究成果を用いた臨床研究が進められており、血液からの抗原検出法の精度を検討している。今後、ELISA法による検出とナノ粒子による検出とを比較し、精度・感度を検証、より良い腫瘍検査法の構築を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 甲状腺癌細胞株の糖鎖構造の解析2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡宏樹、池田恵一、武山浩、馬目佳信
    • 学会等名
      第54回日本甲状腺学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] Biochemical Application of Thyroid Carcinoma Specific Antibody (JT95)2011

    • 著者名/発表者名
      Kouki Fujioka, Michiko Watanabe, Hiroshi Takeyama, Yoshinobu Manome
    • 学会等名
      Conference for Bio-Signal and Medicine (CBSM) 2011
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテルウエスト(長野県)
    • 年月日
      2011-06-24
  • [備考]

    • URL

      http://jikei-dna.jp/section/cell.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/univ/gradu/rsch/06_05.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi