• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新たな分子標的薬の開発:SELEX法を用いたEGFに対するRNAアプタマーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22700918
研究機関広島大学

研究代表者

浜井 洋一  広島大学, 病院, 病院助教 (90423384)

キーワード核酸治療 / SELEX法 / RNAアプタマー / EGF
研究概要

本年度はEGFに対するRNAアプタマーの取得、アプタマーのEGFへの親和性、特異性、EGFRリン酸化阻害の検討を研究目標とし、以下のとおり実施した。
1,ビオチンタグ化EGF蛋白質の作製。
EGFタンパク質をコードするcDNAをPinPointTM Xa-1 T-Vectorのクローニングサイトに挿入。大腸菌でビオチンタグ化EGF蛋白質を発現させた。これを精製しビオチンタグ化EGF蛋白質を取得した。
2,SELEX法
N50のランダム配列をもつ合成オリゴヌクレオチドをPCRにて増幅。T7 RNA増幅法を行い、この増幅RNAをEGF蛋白と結合させる。EGFに結合したRNAのみを回収。Reverse transcriptionにて1st strand DNAを合成し、次に2nd strand DNAを合成する。これを次の選別に使用する。この一連の淘汰、選別、増幅の操作を15 round繰り返すことによって、EGFに特異的に結合するRNA(抗EGFアプタマー)を取得する。現在、この手法を行っておりRNAの回収を行っている。
今後、以下の方法によって、アプタマーの選別、EGFRリン酸化阻害の検討を行う。
3.アプタマーの選別
(1)SELEX法にて得られたRNAのシークエンスを行い、共通配列の検索を行う。
(2)ゲルシフトアッセイにて、抗EGFアプタマーとEGFとの結合を確認する。
(3)リン酸化チロシンEGFR抗体を用いたウエスタンブロット法にて、アプタマーを加えたときのEGFRのリン酸化を定量。抗EGFアプタマーとEGFの結合によるEGFRのリン酸化阻害(シグナル伝達の阻害)を確認する。
(4)ゲルシフトアッセイにてEGFと親和性が高く、EGFRリン酸化を最も阻害する抗EGFアプタマーを選別する。
EGFに結合することによって、そのシグナル伝達を阻害するRNAアプタマーを取得する。新たな分子標的薬創製につなげていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Successful Management of Multiple Esophagorespiratory Fistulas Using Two Types of Stent : Report of a Case2011

    • 著者名/発表者名
      浜井洋一
    • 雑誌名

      Surgery today

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再発形式と予後因子からみた食道癌に対する外科治療戦略2010

    • 著者名/発表者名
      檜原淳
    • 雑誌名

      癌の臨床

      巻: 56 ページ: 213-218

  • [学会発表] Results of neoadjuvant chemoradiotherapy with docetaxel and 5-FU followed by esophagectomy for locally advanced esophageal cancer2010

    • 著者名/発表者名
      浜井洋一
    • 学会等名
      35th ESMO Congress
    • 発表場所
      イタリア ミラノ
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi