• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エイコサノイド受容体シグナリングを標的とした新しい抗腫瘍戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22700920
研究機関徳島大学

研究代表者

高橋 徹行  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00403692)

キーワード癌 / エイコサノイド
研究概要

IgG Fc及びFuEP2/Ex2 cDNAを挿入したレンチウイルスベクターを構築した。これらをGFP遺伝子発現レンチウイルスベクターと混合したものをウイルス産生細胞に導入し、ウイルス液を得た。このウイルス液をマウスの骨格筋へ投与したところ、骨格筋においてGFPの発現が認められ、投与後一週間で採取した血清でもIgG Fcを検出することが出来た。この結果より、本研究で構築したウイルスベクターによる発現系はin vivoでも適用が可能である事が示唆された。現在、投与するウイルス液の至適条件を更に検討している。
併せて、15-PGDH蛋白発現系の構築を試みた。初めに、一般的な哺乳細胞発現ベクターにヒト15-PGDH cDNAを挿入した発現ベクターを二種類ののヒト膵臓癌細胞株へ導入した。その結果、CyclooxygenaseおよびEP4受容体陽性のBxPC-3細胞では導入細胞の生存が著しく阻害され、安定発現株が得られなかった。なお、CyclooxygenaseおよびEP受容殊陰性のMiaPaCa-2細胞では安定発現株が得られたが、15-PGDH強制発現による細胞増殖への影響は認められなかった。これは、EP受容体シグナリングとPGE2産生系が機能している癌細胞では15-PGDHが細胞増殖や生存シグナリングの制御にも関わっている可能性を示唆するものと考えられた。このため、BxPC-3細胞に関しては一過性過剰発現系での解析と共に、ドキシサイクリンによる発現調節が可能な発現誘導システムを用い、in vivoでの検討を含めた詳細な解析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The soluble EP2 receptor FuEP2/Ex2 suppresses endometrial cancer cell growth in an orthotopic xenograft model in nude mice2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, et al
    • 雑誌名

      Cancer Letters

      巻: 306 ページ: 67-75

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2011.02.033

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi