• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

陸上植物活動における酸素、二酸化炭素交換比の精密観測と呼吸、光合成量の分離評価

研究課題

研究課題/領域番号 22710002
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

石戸谷 重之  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 研究員 (70374907)

キーワード物質循環 / 気候変動
研究概要

本研究では、森林内の大気中酸素(O_2)濃度と二酸化炭素(CO_2)濃度の観測から、陸上植物の呼吸、光合成量を分離して評価することを目指す。そのためO_2濃度の高精度連続観測装置を開発し、岐阜県高山森林キャノピー内大気の観測に応用する。またチャンバー法によって採取した空気の分析により、葉や土壌呼吸による呼吸、光合成活動に伴うO_2 : CO_2交換比を明らかにする。H22年度は、O_2濃度高精度連続観測装置の開発を進めた。装置の検出器として燃料電池をO_2センサーとした差分燃料セル分析計を採用した。その高精度化のため、空気試料が流れる配管内の圧力や温度の変化によるO_2とN_2の分別を防ぐことが必要となることから、高精度圧力計と流量制御バルブを用いてO_2センサー部を流れる空気試料の圧力を10^<-3>Paで安定させる制御システムを製作した。またO_2センサー部の温度を10^<-2>℃のオーダーで安定させるために分析計の断熱処理を行った。さらに、空気試料中に水蒸気が存在すると、水蒸気量の変動により空気のO_2分圧が微少に変化し、高精度の測定ではその変化がO_2濃度の観測値に影響を及ぼしてしまうことから、分析計に流れる大気試料を露点-70℃以下に除湿し、水蒸気の影響を除去する装置の製作を進めている。実際の大気観測への応用のためには、産業総合技術研究所による毎月の高山サイト観測装置保守点検までの期間はメンテナンスを必要としないことが必要となるため、電子除湿機、パーマピュアエアドライア、および冷却トラップを組み合わせた装置構成とした。本装置での測定は相対測定法であるため、O_2濃度の基準となる標準ガスが必要となる。そのためO_2濃度を調整した新たなO_2濃度標準ガスを製造した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] スバルバール諸島ニーオルスンおよび南極昭和基地において観測された大気中酸素濃度の変動と全球二酸化炭素収支の見積り2010

    • 著者名/発表者名
      石戸谷重之、森本真司, 他
    • 学会等名
      第16回大気化学討論会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス国際交流会館
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] 冷温帯落葉広葉樹林における温室効果気体の濃度変動2010

    • 著者名/発表者名
      村山昌平、石戸谷重之, 他
    • 学会等名
      第16回大気化学討論会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス国際交流会館
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] 日本上空における過去10年間の酸素濃度の変動と見積もられた全球二酸化炭素収支2010

    • 著者名/発表者名
      石戸谷重之、村山昌平, 他
    • 学会等名
      第8回環境研究シンポジウム
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] 地球温暖化観測連携拠点へ:高山スーパーサイト(TKY)2010

    • 著者名/発表者名
      近藤裕昭、石戸谷重之, 他
    • 学会等名
      第8回環境研究シンポジウム
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2010-11-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi