研究概要 |
有明海西岸域の地下水中の^<222> Rn濃度が、河川に比べて約1~ 3桁高く、地下水の指標として有効であることを確認した。次に、調査時前の積算降水量と調査側線の水深の違いを標準化して、各沿岸域の^<222> Rn濃度分布の地点間の相対比較を可能とし、地域によって地下水の湧出量に差があることを明らかにした。更に、5つの定点連続観測で算出した地下水フラックスの絶対量と沿岸^<222> Rn濃度に相関があることを利用し、有明海西岸の^<222> Rn濃度分布から、地下水の総湧出量を見積もった。この湧出量に、隣接する地下水中の栄養塩濃度を乗じて概算した海域への地下水経由の栄養塩フラックスには地域的な違いがあり(溶存無機態窒素(DIN):7. 8~510 kg-N day^<-1>,溶存無機態リン(DIP):0. 5~3. 9 kg-P day^<-1>)、地下水中の栄養塩濃度が最も高く、地下水湧出量も多かった島原沿岸域において最大値が観測された。一方で、沿岸域から離れた有明海湾口部において、硝酸のδ^<15> Nを用いた栄養塩の起源解析と、有機物のδ^<13> C、δ^<15> Nを用いた食物連鎖解析を行ったところ、大気降下物、有明海内部水、外洋底層海水に含まれる栄養塩の流入と、上位捕食者への転送は示されたが、地下水起源の栄養塩の寄与を診断することはできなかった。地下水中の栄養塩フラックスは、河川の影響が少ない有明海西岸域では重要な栄養塩源であり、二枚貝などの餌資源として重要な一次生産を高めるだけでなく、大型緑藻類の繁茂を促すなど、様々な生態系への影響が考えられるが、その影響範囲は沿岸浅層の狭い範囲に限られると考えられる。
|