• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気相中の窒素酸化物と関連成分の多地点同時実時間分析による発生源の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 22710013
研究機関首都大学東京

研究代表者

松本 淳  首都大学東京, 戦略研究センター, 准教授 (70402394)

キーワード大気汚染物質 / 窒素酸化物 / レーザー誘起蛍光法 / ポテンシャルオゾン / ラジカル反応性 / 複数試料同時計測 / 発生源 / 環境影響
研究概要

汚染物質排出の抑制には、発生源からの放出特性と環境中での挙動を詳しく知る必要がある。特に発生源と環境影響を直接結び付けるには、発生源周辺での多地点同時実時間分析が重要となる。また、大気化学において重要な窒素酸化物に関しては、NO, NO2だけでなくO3やVOCなど関連化合物も含めた同時分析が不可欠である。そこで本研究では、既存分析装置を活用した多試料・多成分同時実時間分析を目指す。本年度は、以下の研究を実施した:
1)現有LIF-NO2計に分析セルを追加し、2試料のNO2同時実時間分析を実現した。同一NO2標準試料を、その濃度を変えつつ2台同時に測定したところ、2台の応答は1秒値にて良く一致した。
2)NO2標準ガスを空気中に放出し、放出口近傍と離れた空間の2地点で同時にNO2を連続測定した。その結果、放出口近傍では低濃度から高濃度まで広い範囲の濃度分布が得られた一方で、離れた空間では終始低濃度であった。本装置によって、発生源から放出される汚染物質の空間中への拡散・希釈の挙動を詳細に把握できることを確認した。
3)試料へNOやO3等を添加した場合・しない場合の2試料について、2台の装置でNO2を同時に測定することで、NO2とO3(ポテンシャルオゾンPO=NO2+O3)、NO2とNO(NOx=NO2+NO)、NO2とVOCのO3反応性(RO3)、などの2成分同時測定を実現した。
以上のように、発生源周辺での複数地点または複数成分の同時測定が可能となった。今後は、こうした実験例を蓄積しつつ、発生源から環境中への成分放出の影響評価への実用を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 植物由来VOCに関するオゾン反応性の測定2010

    • 著者名/発表者名
      松本淳
    • 学会等名
      第16回大気化学討論会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] 化学的摂動法を用いたオゾン反応性計測の試みと定量的検証2010

    • 著者名/発表者名
      松本淳
    • 学会等名
      第51回大気環境学会年会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi