• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

湖沼における菌類の生態および難分解性有機物の分解に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22710017
研究機関東邦大学

研究代表者

鏡味 麻衣子  東邦大学, 理学部, 准教授 (20449250)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード印旛沼 / ツボカビ / 定量PCR / ミジンコ / 珪藻 / Mycoloop / 微生物 / 物質循環
研究概要

平成24年度は湖沼に生息する菌類の中でも、植物プランクトンに寄生するツボカビに着目し、その生物量とツボカビを介した物質流(Mycoloop)を定量的に測定する方法の開発を試みた。
まずは培養系(珪藻Asterionellaと寄生性ツボカビRhizophydium)を材料に、ツボカビの量を定量PCR法により測定できるのかを調べた。これまでの成果からプライマーおよびプローブをデザインし、定量PCR法を行った結果、計数によるツボカビ数と定量PCR法により推定した生物量の間には有意な相関関係が見られ、定量PCR法によるツボカビ生物量の定量が培養条件下では可能となった。次に、ツボカビをミジンコに捕食させ、ミジンコ消化管内にあるツボカビを定量PCR法で検出できるかを実験的に調べた。その結果、ツボカビを捕食させたミジンコと捕食させなかったミジンコの間で定量PCR法から推定したツボカビ量に有意な差が見られ、定量PCR法が消化管内のツボカビを定量するにあたっても有効であることが示された。ただし、ミジンコの消化管のみと、ミジンコの生物体全てを測定する場合とで値に差が見られ、ツボカビの一部はミジンコの殻に付着している事が判明した。捕食されているツボカビ量を正確に量るためには、殻をはがし、消化管のみで測る必要があると示唆された。
これらの方法を印旛沼に適用した結果、ツボカビの量についてはプライマーの特異性が低かったため、正確には測定できなかった。しかし、ミジンコ中のツボカビ量を測定した結果、北印旛沼のミジンコ中には検出されなかったが、西印旛沼では検出され、ツボカビが野外でもミジンコに捕食されていることが明らとなった。ツボカビを介した物質流は場所や時期によってその重要性が変わる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorus and nitrogen limitation of phytoplankton growth in eutrophic Lake Inba, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami
    • 雑誌名

      Limnology

      巻: 14 ページ: 51-58

    • DOI

      10.1007/s10201-012-0385-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Community structure of planktonic fungi and the impact of parasitic chytrids on phytoplankton in Lake Inba, Japan

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami
    • 学会等名
      2012 ASLO aquatic sciences meeting
    • 発表場所
      びわ湖ホール(滋賀県大津市)
  • [学会発表] 印旛沼におけるオニビシ群落の機能評価:適正な植生管理に向けて

    • 著者名/発表者名
      鏡味麻衣子
    • 学会等名
      第77回日本陸水学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
  • [学会発表] 湖沼生態系の中の浮葉植物:生物多様性・生態系機能・利用の観点から

    • 著者名/発表者名
      西廣淳
    • 学会等名
      第77回日本陸水学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
  • [学会発表] 印旛沼におけてオニビシ帯およびその刈り取りが水質に与える影響

    • 著者名/発表者名
      赤堀由佳
    • 学会等名
      第77回日本陸水学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
  • [学会発表] リンおよび窒素による植物プランクトンの成長制限:富栄養な印旛沼の事例

    • 著者名/発表者名
      鏡味麻衣子
    • 学会等名
      2012年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      東邦大学(千葉県船橋市)
  • [学会発表] 富栄養湖における珪藻3種とツボカビとの寄主ー寄生者関係

    • 著者名/発表者名
      鏡味麻衣子
    • 学会等名
      第28回個体群生態学会
    • 発表場所
      東邦大学(千葉県船橋市)
  • [学会発表] 湖沼・海洋に潜む多様な菌類の検出と機能の定量化:データベースの再構築と定量方法の開発

    • 著者名/発表者名
      鏡味麻衣子
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      グランシップ静岡(静岡県東静岡市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 印旛沼沿岸におけるクモ個体数と陸生・水生昆虫量の関係:オニビシの繁茂は陸上捕食者へのsubsidyに影響するか?

    • 著者名/発表者名
      高木俊
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      グランシップ静岡(静岡県東静岡市)
  • [学会発表] 印旛沼の富栄養化とオニビシの繁茂ー培養実験によるヒシとオニビシの成長特性の検討ー

    • 著者名/発表者名
      赤堀由佳
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      グランシップ静岡(静岡県東静岡市)
  • [学会発表] 印旛沼における昆虫類・クモ類に見られるオニビシ葉の利用

    • 著者名/発表者名
      中西奈津美
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      グランシップ静岡(静岡県東静岡市)
  • [備考] 東邦大学理学部生命圏環境科学科湖沼生態学研究室

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/kagami/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi