• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

H2濃度を指標に海洋窒素固定活性を直接検出することで活性分布を詳細に描写する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22710024
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

川口 慎介  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (50553088)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード水素
研究概要

本研究でH2濃度分析用ガスクロシステムを構築し洋上観測を実施した。「みらい」「白鳳丸」の連続採水システムからの採水では,採水器で採取した試料に比べて圧倒的に高いH2濃度が観測された。これは採水システムにおけるH2生成を示唆しており,当初計画していた航走しながらの連続観測が,少なくとも「みらい」「白鳳丸」では,難しいことを示している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] Disturbance of deep-sea environments induced by the M9.02012

    • 著者名/発表者名
      Kawagucci, S., Y. T-Yoshida, T. Noguchi, M. C. Honda, H. Uchida, H. Ishibashi, F. Nakagawa, U. Tsunogai, K. Okamura, Y. Takaki, T. Nunoura, J. Miyazaki, M. Hirai, W. Lin, H. Kitazato, and K. Takai
    • 雑誌名

      Tohoku Earthquake, Scientific Reports

    • DOI

      DOI:2012,10.1038/srep00270.

    • 査読あり
  • [備考] (1) 2012年2月16日New Scientist「Japan's megaquake disturbed creatures beneath the sea」

    • URL

      http://www.newscientist.com/article/dn21485-japans-megaquake-disturbed-creatures-beneath-the-sea.html

  • [備考] (2) 2012年2月17日独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース「東北地方太平洋沖地震による深海の化学環境および微生物生態系の変化」

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120217/

  • [備考] (3) 2012年2月17日「深層海水中の微生物生態系に大きな変化」化学工業日報(朝刊)

  • [備考] (4) 2012年2月17日マイナビニュース「JAMSTECら、東北地方太平洋沖地震の震源周辺海域における環境の激変を報告」

    • URL

      http://news.mynavi.jp/news/2012/02/17/093/index.html

  • [備考] (5) 2012年2月24日「東北地震後の震源域深海で環境や微生物生態系に変化」科学新聞

  • [備考] (6) 2012年2月24日MISSION BLUE「Powerful Earthquakes May Promote Deep-Sea Microbial Life」

    • URL

      http://www.mission-blue.org/node/65

  • [備考] (7) 2012年3月14日「深海環境震災が乱す」朝日新聞(夕刊)

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi