研究課題/領域番号 |
22710030
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
吉村 千洋 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10402091)
|
キーワード | ダム群 / 河川生態系 / 溶存態有機物 / 金属輸送 / 分布型流出モデル / 魚類分布モデル / 出現確率 / 個体密度 |
研究概要 |
本研究では複数のダムの相互作用に着目し、流況と物質輸送に視点から下流域生態系に与える影響を解明することを目的としている。昨年度に引き続き、相模川や揖斐川流域において物質輸送および魚類生息場に対するダム群の影響を調査研究することで、以下のような成果を得た。 複数のダム貯水池や河川で採水調査した結果、ダム貯水池と河川で有機物の濃度や化学特性が溶存態と粒状態の両者で異なるだけでなく、溶存有機物では貯水池による影響がダム下流5km以上に伝播することが示唆された。また、相模川流域の場合、ダム貯水池が溶存態有機物(DOM)動態に対する影響を、分子量分布や蛍光分光光度計(EEM)により調べたところ、DOMの化学特性が中津川と相模川本川で異なっていた。これらの結果は、下流河川への影響がダム貯水池における栄養塩濃度や富栄養化レベルに依存していることを示した。そして、標準フミン物質を使って鉄錯体形成の解明を試みた結果、DOMの芳香族炭素の割合が重要であることが明らかとなり、ダム群が有機物に関連する物質輸送に与える影響を評価するために、紫外部吸光度や蛍光分析などの手法が活用できる可能性が示された。 一方、相模川流域の流量変化を記述するために分布型流出モデルを適用して、物理、水質、水文条件等の環境条件と、淡水魚の生息状況をもとに、淡水魚の出現確率と個体密度をセクションごとに推定するモデルを作成した。このモデルを淡水魚39種に適用し、生息場評価した結果、物理条件や水質のみでなく、流況も淡水魚の分布に影響を与え、魚種の分布に寄与する環境条件は種ごとに異なることが示唆された。また、モデル解析の結果、河川横断構造物が多くの淡水魚種の出現確率を低下させるが、流域内に広く分布する一般種の個体密度に対しては大きな影響を与えないことも示された。 次年度はこれらの手法を組み合わせ、水域生態系保全を目的としたダム群の評価および評価手法の提案を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ダム群の影響を評価する手法を主に河川の物質動態および魚類生息場の観点から開発しており、物質動態については溶存有機物の分析に時間がかかることから計画より若干遅れているが、魚類生息場に関しては当初の計画以上に進展している。総じて評価すると、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2つのアプローチ(物質動態、魚類生息場)での評価手法の開発を、最終成果を見据えてバランスよく進めることで、最終年度の研究を推進する。
|