• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

島嶼における生物多様性優先保全地域の選定および外来生物の影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22710031
研究機関首都大学東京

研究代表者

郡 麻里  首都大学東京, 大学院・理工学研究科生命科学専攻, 客員研究員 (10446388)

キーワード生物多様性優先保全地域 / 地理情報システム(GIS) / 重要地域選定手法 / 伊豆諸島 / 小笠原諸島 / 絶滅危惧種 / 潜在的ハビタット / 環境政策
研究概要

近年、外来種の侵入予測や在来種への影響範囲についての研究事例は増えているものの、生物多様性保全にとって緊急を要する現時点においては、むしろ優先的に守るべき対象生物側の視点に立った「重要保全地域」を明らかにすることが最も注目すべき課題である。より効率的に、集中的に希少種保全や外来種駆除対策を計画するためにも、このような絶滅危惧種や固有種の多く分布する「重要地域」の新たな選定手法が望まれる。そこで平成22年度は、絶滅危惧種の生育・生息可能な適地を明らかにするために、東京島嶼を例に高解像度衛星画像SPOT-5や空中写真、また地上からの現地踏査を組み合わせ、在来種の多い植生や土地利用の判読を行い、その中でも特に近年改変が激しく、保全対策の必要な重点対策エリアを地理情報システム(ArcGIS, ERDAS IMAGINE等)を用いて抽出した。土地被覆特性は、草地型、二次林型、原生林型に大きく類型化し、土地利用履歴・地形等の基礎的な環境情報を保全対象種別に類型化し、ハビタット(生育適地)の特性が同等な地域がほかにどこに存在するかを示す「環境ベースマップ」を作成した。重要な種の潜在的分布範囲と環境省の自然環境保全基礎調査・植生調査・植生図の「植生自然度」と照合させた結果、植生自然度が9もしくは10に該当する原生林や自然林、特殊植生などについての大部分は既存の国立公園の第一種特別地域および特別保護地区とよく一致していた。しかし、こういった法的規制区域から外れた地域におけるスダジイなどからなる照葉樹林の二次林など植生自然度が7から8のエリアにおいても絶滅危惧種や固有種の分布が多数確認された。これらの新たな区域も潜在的な「重要地域」であることがわかった。本年度の研究成果は、日本生態学会第58回大会において公表し、一般に向けて重要保全地域の選定に関する手法提案に貢献した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生物多様性優先保全地域の選定手法開発-島嶼のスダジイ群落での事例2011

    • 著者名/発表者名
      郡麻里・可知直毅
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi