• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

島嶼における生物多様性優先保全地域の選定および外来生物の影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22710031
研究機関首都大学東京

研究代表者

郡 麻里  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 客員研究員 (10446388)

キーワード生物多様性ホットスポット / 優占保全地域 / 重要保全地域 / 潜在的ハビタット / 地理情報システム(GIS) / 絶滅危惧種 / 東京島嶼 / 環境政策
研究概要

最近、日本の固有生物や絶滅危惧種の保全対策の一つとして、侵略的外来生物の影響の及ぶ範囲のハザードマップを作成する研究や事業が見られるようになった。しかし、ホットスポットの選定過程等で見られる様な、相方が「現在」分布している地域のみを参考に保全地域を選定したり将来の分布を予測する研究手法には問題がある。効率的であるのみならず、より有効な保全戦略を進めるためには、保全対象種のかつての分布地域とその環境の変遷パターンについても考慮する必要がある。過去の自然災害や人為的撹乱イベントの影響が時間差をともなって表れる場合があるためである。本研究では、将来の生物の絶滅確率を減らすために、過去の分布と現在の分布を比較し、地域絶滅の原因をあらかじめ探ることで、より長く広い時空間での影響を考慮した、新たな優先保全地域の選定の手法を検討した。絶滅危惧IBに指定されている小笠原諸島のトキワガマズミをモデルにその生息地の特性や過去の分布パターンを調べたところ、母島ではこの100年のうちに地域個体群が絶滅したことがうかがえた。父島のトキワガマズミの個体群については北硫黄島の個体群ともかつて交流があったことが予備的遺伝解析で明らかとなったことから、母島での絶滅の原因を生育地の環境から検証することで、本種の今後の有効な保全対策および種としての有効な保全単位と保全対象区域の規模について科学的に明らかにするための事例研究とすることができた。
ある特定の絶滅危惧種の分布にこだわることで、他種や近縁種についての有効な保全単位についても検討することにつながるため、このようなアプローチは今後も重要となると思われる。本内容はEAFES5/日本生態学会第59回大会において公表し、一般に向けて重要保全地域の選定に関する手法の提案に貢献した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identifying the potential distribution and priority protected areas for the conservation of endemic endangered species : example of Viburnum japonicum and its related species in the oceanic islands2012

    • 著者名/発表者名
      KOHRI, Mari, KACHI, Naoki
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the Eastern Asia Federation of Ecological Societies (EAFES5)
    • 発表場所
      Otsu City, Japan
    • 年月日
      2012-03-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi