• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

疎水性有機汚染物質の生物利用性に与える溶存有機物質の影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22710034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

池田 和弘  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任 (60422987)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード生物利用性 / 溶存有機物質 / 疎水性有機汚染物質 / 医薬品 / 多環式芳香族炭化水素 / モデル細胞膜 / 収着
研究概要

溶存有機物質による毒性緩和効果を把握するため、疎水性有機汚染物質の生物利用性に与える影響をモデル細胞膜の利用により評価した。ピレン、1-アミノピレン、1-ヒドロキシピレン、フルオキセチンの生物利用性は溶存有機物質への収着により低下することが確認された。低下率は荒川において1.1%以下であり、下水処理水においては5.2%以下であった。荒川や下水処理場の溶存有機物質のピレンに対する収着能は、米国着色河川の溶存有機物質と同等であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 荒川の溶存有機物質が多環式芳香族炭化水素類の細胞膜への分配に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      池田和弘、清水芳久
    • 学会等名
      第46回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] 微量有機汚染物質の細胞膜への分配特性-市販モデル細胞膜の利用-2011

    • 著者名/発表者名
      池田和弘、清水芳久
    • 学会等名
      平成23年度土木学会全国大会第66回年次学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] 自然由来と疑われる泡が流下する河川の有機物特性2011

    • 著者名/発表者名
      池田和弘、高橋基之、柿本貴志、見島伊織、木村弘明
    • 学会等名
      第45回日本水環境学会年会
    • 年月日
      2011-03-18

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi