• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環境資源の自治的管理に関する研究:環境政策におけるオープン・コモンズの含意

研究課題

研究課題/領域番号 22710045
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三俣 学  兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (10382251)

キーワード万人権 / ノルウェー / フィンランド / スウェーデン / 協治 / 環境ガバナンス / コモンズ
研究概要

昨年のノルウェー、フィンランドでのフィールド調査に続き、スウェーデン(ストックホルム市・リンショーピン市)での現地調査を、研究協力者である学術振興会PD研究員(当時)の嶋田大作氏(現在、福岡女子大学講師)とともに予定通り実施することができた。
二ヵ年にわたり北欧3か国におけるフィールド調査を通じ、北欧の万人権がいかなる歴史的過程を経て形成され、いかなる実態であるかをある程度まで把握(ないしその判明につながる資料を入手)することができた。また近年、万人権の名のもと自然にアクセスしようとする人々(団体)と土地所有者の間での衝突はとりわけ美しい海岸部や都市部で顕著にみられ、万人権を生かしながらも、そのような衝突や紛争に際して、またその予防を図るべく指針として、万人権の法制度化が進んでいる。
とはいえ、調査した3か国ではいずれも「自然の恵みは国や世代を超え、万人が享受すべき」という思想を残そうとしている共通性が確認できた。と同時に、1)研究者、政策担当者などの関係者たちの万人権およびその法制度あるいは法制度化に対する考え方、2)万人権の法的枠組みには相違があることが判明した。
このような現場調査を通じたプロジェクトでは、その研究開始当初に据えていた開放型コモンズと閉鎖型コモンズが、どういった歴史的・社会的・経済的背景の相違から生じてきたのかという問いに答える基礎材料を提供するものとなった。とりわけ、本研究で着目した開放型コモンズの特性とその長期存立条件については、フリーライダーの排除が重要な課題であることが判明し、そのためには、小さなコミュニティを超え、公的部門が地域に根づく慣習を重視しながら、柔軟性ある規制措置を講ずることが重要になるという示唆を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 0

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 温泉資源の持続的利用と管理制度に関する一考察-長野県上田市別所温泉財産区の事例に基づいて-2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤暖生・三俣学
    • 雑誌名

      温泉地域研究

      巻: 16 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Communities Fight Back : Institutional Innovation to Preserve the Commons in Contemporary Japan0

    • 著者名/発表者名
      Mitsumata.G.
    • 学会等名
      Nicholas Institute for Environmental Policy Solutions and the UPEP Environmental Institution Fall 2011 Seminar Series
    • 発表場所
      Duke University,(USA)(招待講演)
    • 年月日
      00001116
  • [図書] Legislation on commons (Statsallmenning/Bygdeallmenning) in Norway. Aas2011

    • 著者名/発表者名
      Berge, Erling, Gaku Mitsumata, Daisaku Shimada, eds.
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      Centre for Land Tenure Studies/Department of Landscape Architecture and Spatial Planning, Norwegian University of Life Sciences

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi