• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

小規模バイオマス燃焼炉からの大気環境汚染を防止する「ハイブリッドフィルタ」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22710073
研究機関金沢大学

研究代表者

畑 光彦  金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (00334756)

キーワードエアフィルタ / バイオマス燃焼
研究概要

本研究は,ハイブリッドフィルタの「孔」と「ろ材」に配分されるの気流と粒子の挙動,その粉じん負荷による性能変化,運転に必要なコスト・エネルギー・環境負荷のバランスを明らかにして最適な環境負荷抑制性能を持つハイブリッドフィルタ技術を確立するため,(1)ハイブリッドフィルタの設計に用いる初期性能の把握(2)コスト・環境負荷・性能分析に基づくハイブリッドフィルタの最適構造設計(3)粉じん負荷時の性能変化の把握と環境リスク削減性能の評価(4)実用可能性の検討と課題の抽出を行う。
また,粉塵負荷を検討するためにはバイオマス燃焼から発生する粒子状物質の基礎的な特性を把握する必要があるため,様々な小型炉でバイオマス燃料を燃焼させる実験を行った。実験は薪ストーブ,ペレットストーブに加え実験室レベルの管状炉を利用したが,燃料の性状・や加熱方法により,燃料あたりの粒子の発生量は100倍以上,粒子径分布も10倍以上の差異が発生したが,その要因は燃料そのものよりも,燃焼温度,特に燃料が400℃付近の不完全燃焼領域を通過する時間をいかに短くして着火燃焼させられるかという点に依存していることが判明した。
孔の大きさと圧力損失の関係をまとめたが,さらに条件を広げて実験を行い,検証した結果,実験結果から,孔をあけたフィルタからの粒子の透過率は,ほぼ単純にあけた孔からの流出ぶんに比べ平均で2%ほど高くなった。この原因として,孔周辺の流れが急激に曲げられる際に,慣性の大きな粒子が孔の周辺の捕集された可能性が考えられる。また,粉塵負荷にも耐える条件も検討したが,燃焼条件によって粒子濃度と粒子径,必要な耐久性が著しく異なるため,コストの検討は今後の検討課題として独自に進めることとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] バイオマスと石炭の混焼から発生する粒子状汚染物質2011

    • 著者名/発表者名
      パッタラポーンサーティウ, アチャリヤースリヤウォン, 畑光彦, 鮑林発, 池本良子, 古内正美
    • 学会等名
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] 木質バイオマス・低質石炭混焼排ガス中の粒子と多環芳香族炭化水素類の特性2011

    • 著者名/発表者名
      ウォラチャラジュンパ, スラジットテカサクル, ペラポンテカサクル, 畑光彦, 古内正美
    • 学会等名
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] 木質バイオマス燃焼排ガス中粒子に及ぼす燃焼条件の影響2011

    • 著者名/発表者名
      畑光彦, 森下和輝, 鮑林発, 古内正美
    • 学会等名
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] ピンホールをあけたエアフィルタの粒子捕集性能におよぼす粉塵負荷の影響2011

    • 著者名/発表者名
      畑光彦, 鮑林発, 古内正美
    • 学会等名
      粉体工学会2011年度秋期研究発表会
    • 発表場所
      大阪アカデミア(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi