• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノ構造を制御した可視光応答型酸化タングステンコンポジット光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22710076
研究機関三重大学

研究代表者

勝又 英之  三重大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10335143)

キーワード光触媒 / 酸化タングステン / 助触媒 / 環境材料 / 可視光応答
研究概要

光触媒は紫外線を照射することにより、環境中の汚染化学物質を分解することが可能である。代表的な光触媒は酸化チタンがよく知られているが、最大の欠点の一つは紫外線しか吸収・利用できないことである。本研究では、可視光領域を吸収・利用できる酸化タングステン粒子自体に着目し、ナノ構造を制御することによる高活性光触媒の創成を行った。昨年度、酸化タングステンナノチューブ(WO_3NTs)の合成法を確立し、それを受け本年度は、適切な助触媒の担持法や担持量の最適化を行い、光触媒活性評価をAcid Red 88アゾ染料の可視光照射による脱色により行った。その結果、WO_3NTsにAgを1wt.%光析出法で担持させた後、CuOを0.1wt.%含侵法で担持させる方法が最適であった。XPS測定によってAg原子とCu原子の酸化状態を検討したところ、Agは金属銀でCuはCuOとして担持されていることが確認された。Ag/CuO/WO_3NTsの光触媒活性はAg/CuO/WO_3ナノ粒子(NPs)と比較して約1.5倍、市販の可視光応答型のN-TiO_2と比較して約6.4倍、WO_3NPsと比較して約30倍高くなり、チューブ構造の触媒活性への寄与が見られた。また、AgとCuOの2成分を共担持することによる相乗効果も認められた。Ag/CuO/WO_3NTsの光触媒活性の向上は、DRSスペクトルおよびPLスペクトルの結果から、WO_3表面に担持したAgによる電荷分離の促進とCuOによる効率的な酸素還元反応の促進、さらにバンドギャップの狭窄に起因すると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Degradation of linuron by ultrasound combined with photo-Fenton treatment2011

    • 著者名/発表者名
      H.Katsumata, T.Kobayashi, S.Kaneco, T.Suzuki, K.Ohta
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 166 ページ: 468-473

    • DOI

      doi:10.1016/j.cej.2010.10.073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太陽光下における水溶液中ジカンバの光触媒分解及びその分解機構2011

    • 著者名/発表者名
      江草清行, 金子聡, 河本結香, 勝又英之, 鈴木透, 太田清久
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 60 ページ: 345-351

    • 査読あり
  • [学会発表] Ag-CuO担持酸化タングステンの光触媒活性評価2012

    • 著者名/発表者名
      勝又英之, 小田雄一, 金子聡, 鈴木透, 太田清久
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Fabrication of TiO_2 Nanotubes Using Carbon Nanotubes as Templates2011

    • 著者名/発表者名
      H.Katsumata, T.Sugiyama, S.Kaneco, T.Suzuki, K.Ohta
    • 学会等名
      ICAS 2011
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府)
    • 年月日
      2011-05-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi